教育

学校、保護者、地域一体で教育が進むコミュニティ・スクール

投稿日:

「コミュニティ・スクール」(学校運営協議会制度、CS)の導入には期待が大きいです。
さすが松陰先生の生まれた山口県です。
ただ場所を作ればいいというのではなく、大事なのは、学校と保護者、地域をつなげるコーディネーターの役目です。
どんな組織でもいえることですが、どんな人がその役割を担うかが重要になってきます。
各所が有効に機能連携するためには、ファシリテーター的な役割も必要です。
鳥取で作るとしたら、さまざまな人たちが集って、各々の強みを活かして勉強ができる松下村塾のような学びの場を目指していきたいです。
学校、保護者、地域 一体で教育 進むコミュニティ・スクール

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

中学を卒業するまでに教科書を読めるようにすることが義務教育の課題

教科書や新聞記事レベルの文章をきちんと理解できない中高生が多くいるにも書きました。 これは、「教科書の読み」について、ある中学校の学校だよりに校長が書いている文章です。 今まで行ってきた日本の教育は何 …

これからの社会に望まれる合理的配慮

ある子に他の子とちがうことをすると、日本の学校では「ずるい」という声があがります。 日本の学校では、一人に違うことをしようとすると、「えこひいき」と言われます。 アメリカの小学校でのインクルーシブ教育 …

倉吉でのぴっかりさんの子育て講演会&実技講習会大成功!

ぴっかりさんの子育て講演会&実技講習会が終了しました。 2日間ともたくさんの方に参加していただき、本当にありがとうございました。 県内はもちろん、岡山から来てくださった方もあり、スタッフ一同感謝してお …

「不登校」ではなく「ホームスクール」という学び方に賛成です

「不登校」ではなく、「ホームスクール」 これでいいんです。 「不登校」とは「登校」ありきの言葉です。 さらに、「登校」「下校」は上から「支配」された言葉であり、「登校」「下校」ではなく「通学」が正しい …

自分を計る「ものさし」に気づくことで自己肯定感を高められる

自分の価値は自分で決めることなのですが、多くの人は常に他者評価を気にしながら生きています。 他者からの「できたか できなかったか」という評価によって、自己肯定感を下げてしまう人が少なくありません。 親 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク