教育

教師が決める「スクールカースト」に苦しむ子どもたち

投稿日:

いよいよ明日から新学期が始まります。
公立学校は児童生徒は学校も先生を選べません。教員も学校も子どもも選べません。
スクールカーストは「すべての子どもは学校に行くことが当たり前だ」という前提で、全員が学級に所属することを強制されているという構造が生んだ問題です。
だから、教員が意図的に組織作りをする必要がありますが、いじめも所属を強制された組織によって引き起こります。
自分の意志で所属したのではない学校や学級という組織に閉じ込めることから生じます。
同じクラスでも、担任が代わると良くも悪くもガラッと変わります。
だから、児童生徒の組み合わせだけで決まるものでもありません。

新年度も始まり、学校では始業式を迎えようとしている。どんなクラスで1年間を過ごすのか、期待と不安を抱えながら教室に向かう子も多いだろう。不登校新聞の編集長・石井志昂さんによると、現役教師たちに取材したところ、クラス替えにはルールがあることがわかった。

教師が決める「スクールカースト」 演じるキャラに苦しむ子たち

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

多様な教育機会確保法案って何? 山下耕平

1月30日に松江であった「多様な教育機会確保法案」についてのフォーラムで講演をされた山下耕平さんが、スライドをアップされています。 ・そもそも不登校とはどういうことなのか ・学校へ行く意味 ・勉強への …

鳥取県でも不登校を考える県民のつどいを開きます!

ながの不登校を考える県民の会、素晴らしい取り組みですね。 鳥取県でもぜひやりたいです。 いや、やります! 私も不登校の親の会に参加させていただいていますが、多くの親御さんが一人で悩みを抱えこんでおられ …

教員の多忙化を解消するために何が必要か?具体的な提言はこれです

文科省は、弁護士や校長ОBなどを「学校業務改善アドバイザー」に任命して、全国の教委に派遣する事業を始めるという。 しかし、文科省が教委に派遣された(雇われた)アドバイザーが教員の多忙化解消を本当に実現 …

鳥取県内の小学校で平成30年度から英語授業の強行実施の問題点

いよいよ鳥取県内の小学校では、課題が山積みのまま英語の授業を強行実施することが決定しています。 はい、これは決定事項です。 「教科化」ということは、「教科書」が作られて担任が「評価基準」をもとに点数、 …

子育て・教育指南本が母親の不安を増している

情報がたくさんありすぎても、却ってじゃまになる場合があります。 「いい子育て」 「いい母親になるために」 「子どもの教育成功法」 などという子育て、教育本が氾濫していますが、その情報に振り回されて本来 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料