教育

「なぜ子どもはみんな同じお日さまの絵を描くのか」芸術家岡本太郎の教育論

投稿日:


「なぜ子どもはみんな同じお日さまの絵を描くのか」
その根本にあるのは、「無難に生きたほうがいいよ」「皆と同じようにしたほうが安心だよ」という大人の評価です。
子どもは、こういうことをすれば「無難」なんだと思って、いつでも大人の評価を求めてツジツマを合わせるようになります。
どうしたら親や教員、周りの大人が喜んでくれるのかを無意識のうちに考えています。
世間一般では、これを「子どもらしさ」といっています。
周りの評価を得るためにしている行為が「子どもらしさ」です。
そこで、子どもは次第に「周りと同じこと」をすることが無難な生き方だと身に着けていきます。
知らず知らずのうちに、無意識でなんの違和感もなく「大人の都合のいい行動」をするようになっていきます。
こうして身につけた評価されるためが目的の「型」は大変便利です。
自分の意志は関係なく、周りがいいという行動に価値を見つけるのです。
自分の本当の想いや気持ちを表現すると、周りからの評価は「あいつ、変な奴」となります。
これは「無難」な生き方ではありません。
自分の意志と行動なのですが、周りからは評価されません。
このように育てられたら大人になっても自分の本当の想いや気持ちを伝えることをしなくなります。
周りに評価されないで「変な奴」と見られるのが怖いからです。
なので、自分の意志ではなく、「型」を使ったコミュニケーションをするようになってしまいます。
私は「型」にはまった人間にはなりたくありません。
子どもたちも「型」にはまった人間には育てたくありません。
「あいつ、他人と変わっているよね。」
そういう人間になりたいと思っています。
なぜ子どもはみんな同じお日さまの絵を描くのか

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教育基本法では義務教育の場を学校に限定していない

そもそも、教育基本法では義務教育の場を学校に限定していませんよ。 義務教育の定義からして、卒業認定とか修了認定とかは高校進学ありきの論理です。 中学校での内申書が高校入試に影響することから卒業云々が問 …

知的障害者の学びの場「大学」が広がっています

知的障害者の「大学」全国30カ所に広がっています。 このような学びの場が多くなっていくことは本人の自立はもちろん、社会にとっても貴重な働き手になることは間違いありません。 「障害があるから」といって就 …

三田ドラゴン桜×坪田ビリギャル対談「人は結局、自分で納得したことしか行動に移せない」

『ドラゴン桜』めっちゃ面白い。 コミックもドラマも一気見しました。 「いきなり大胆なことをしようなんて思わなくていい。今すぐできる、小さな挑戦を今日始めるんだ。」 “やめちまえ&#8221 …

プログラミング入門ソフト ロボチャートが楽しくて面白い

「ロボチャート」というプログラミング入門ソフトがあります。 これは楽しそうです。 「勉強している」というより、まるで自分で「ゲーム作りをしているような感覚で操作できます。 「基礎編」の 迷路抜けロボチ …

2E( Twice Exceptional )の理解、特徴と判定法、能力を発掘して育む6つの教育法を紹介

WISCなどの知能検査を受ける子どもが増えていることにより、認知の偏りの実態が詳細にわかるようになりました。 認知の偏りが極端な例として2E( Twice Exceptional )が知られています。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク