教育

「なぜ子どもはみんな同じお日さまの絵を描くのか」芸術家岡本太郎の教育論

投稿日:


「なぜ子どもはみんな同じお日さまの絵を描くのか」
その根本にあるのは、「無難に生きたほうがいいよ」「皆と同じようにしたほうが安心だよ」という大人の評価です。
子どもは、こういうことをすれば「無難」なんだと思って、いつでも大人の評価を求めてツジツマを合わせるようになります。
どうしたら親や教員、周りの大人が喜んでくれるのかを無意識のうちに考えています。
世間一般では、これを「子どもらしさ」といっています。
周りの評価を得るためにしている行為が「子どもらしさ」です。
そこで、子どもは次第に「周りと同じこと」をすることが無難な生き方だと身に着けていきます。
知らず知らずのうちに、無意識でなんの違和感もなく「大人の都合のいい行動」をするようになっていきます。
こうして身につけた評価されるためが目的の「型」は大変便利です。
自分の意志は関係なく、周りがいいという行動に価値を見つけるのです。
自分の本当の想いや気持ちを表現すると、周りからの評価は「あいつ、変な奴」となります。
これは「無難」な生き方ではありません。
自分の意志と行動なのですが、周りからは評価されません。
このように育てられたら大人になっても自分の本当の想いや気持ちを伝えることをしなくなります。
周りに評価されないで「変な奴」と見られるのが怖いからです。
なので、自分の意志ではなく、「型」を使ったコミュニケーションをするようになってしまいます。
私は「型」にはまった人間にはなりたくありません。
子どもたちも「型」にはまった人間には育てたくありません。
「あいつ、他人と変わっているよね。」
そういう人間になりたいと思っています。
なぜ子どもはみんな同じお日さまの絵を描くのか

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「不登校児」がいるのではなく本人に合った環境がないだけ

不登校対策として、県も公的な相談機関を設けてはいます。 しかし、それらがどれだけ機能しているかは疑問です。 「本当の解決」のためになっているかといえば、現状ではそうではありません。 学校や相談室などの …

小学校の英語導入は反対 弊害の方が大きい

英語早期教育の弊害が上がっています。 私も英語早期教育には反対です。 まずはちゃんとした母国語である日本語の取得が大事で、英語教育はあとからやったらいいと考えています。 これは、英語ビジネスのしたかた …

「読むこと」に苦手さを感じる子が「読んでみよう」という気持ちをもてる工夫

子ども個々への理解も大事です。 さらに、こういうふうに「読むこと」に苦手さを感じる子どもが「読んでみよう」という気持ちをもてるようにする、「できなかったことをできるようにする」ための具体的な手立てがで …

鳥取県立鳥取養護学校の常勤看護師の配置が難しい理由

昨年、鳥取市の特別支援学校「鳥取県立鳥取養護学校」で児童生徒の医療的ケアを担う看護師6人全員が辞職し、一部の児童生徒が登校できない異常事態が起きました。 鳥取県教委は今年1月、鳥取養護学校には常勤看護 …

新学習指導要領でめざすことは「主体的・対話的で深い学び」、しかし児童生徒の実態は?

新学習指導要領の3つのキーワードは「資質・能力」「カリキュラム・マネジメント」「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」です。 カリキュラムマネジメントとは、各学校が教育課程(カリキュラム …

スポンサーリンク

スポンサーリンク