暮らし

コロナ騒ぎなんかより、よっぽど重大事態「自殺」についての報道がほとんどない!

投稿日:


資料:
自殺者数(警察庁)
令和2年中における自殺の状況(PDF)
(厚生労働省自殺対策推進室 警察庁生活安全局生活安全企画課)
2020年に自殺した人の数は前の年から912人増えて2万1081人。
女性の自殺がは7026人と前の年から935人も増えた。
児童や学生の自殺は1039人で、統計を始めた1978年以来、過去最多。


去年に自殺した人の数は2万1081人でした。女性の自殺が2年ぶりに増えていて、新型コロナウイルスの影響や著名人の自殺に関する報道が相次いだことが要因とみられています。
厚生労働省によりますと、去年1年間に自殺した人の数は前の年から912人増えて2万1081人でした。
自殺者数はこれまで10年連続で減少していて、男性は1万4055人で前の年より23人減ったものの女性は7026人と前の年から935人も増えたことから、全体としてはリーマンショック直後の2009年以来、11年ぶりの増加となりました。
また、児童や学生の自殺は1039人で、統計を始めた1978年以来、過去最多となりました。
2020年の自殺者11年ぶり増加。2万1081人の性別や年代で見えてくること
子どもにコロナの影響深刻 自殺最多、3割うつに
令和2年の鳥取県の自殺者数は85人、20代以下は8人でした。
これだけの実態がありながら、国や自治体、教育機関の取組は十分とはいえません。
もっともっと対策を強化し、もっともっと啓発、情報発信して、自ら命を絶とうとしている人たちを本気で守るという行動が必要です。
鳥取県の自殺の概要(鳥取県警察)

3月は「自殺対策強化月間」だった

コロナのことはトップで報道されるけど、この件についてはほとんど取り上げられません。
ちなみに、3月は「自殺対策強化月間」だったことを誰も知らなかったでしょうね。
子どもが1039人も自殺する国。
これが日本の実態です。
これが日本の報道方法です。
「3月は、自殺対策強化月間です。」政府広報オンライン
政府は「自殺対策強化月間」が終わってから、新たな緊急支援策をはじめたようです。
しかし、締切は4月14日(水)17:00です。
公募期間がたった2週間って、みじか過ぎませんか?
しかも、この情報はどれだけの人に届いているのか?
新型コロナウイルス感染症に対応した自殺防止対策事業の公募について
生活困窮者及びひきこもり支援に関する民間団体活動助成事業の公募について

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

生きていくためのランニンングコストの引き下げを社会的なムーブメントに

豊田さん、なかなかいいことを言っています。 「日本の自動車関係税は世界でとんでもなく高い。例えばフランスは保有税はゼロ。米国との比較では31倍。」 「軽自動車は地方の人々にとっては実質的には公共交通機 …

緊急事態宣言の発令、コロナ禍が国民の健康と生命に甚大な脅威とは思えない

今の日本で、コロナ禍が国民の健康と生命に甚大な脅威なのか? 「緊急事態宣言の発令」に関して、私も長谷川さんと同じ考えです。 これでは感染拡大は止められないし、小売店、飲食店、中小企業の倒産は増え、生活 …

頼れる大人がいない時どうする? 「生きる冒険地図」出版

頼れる大人がいない時どうする? 「生きる冒険地図」が出版されました。 家にご飯がない時、家族間で暴力が振るわれている時、学校で必要な物を用意できない時は、どうすればいいのか――。親が精神疾患を抱えてい …

年収は上がらないのに ちょっといいものを買ってしまう心理

『年収1000万円の貧乏人 年収300万円のお金持ち』 著者が明かす高年収層の実像 ――伊藤邦生・ゴールドスワンキャピタル社長 http://diamond.jp/articles/-/52301

周りの助けをどんどん借りて生きていくことが「自立」すること

「ひきこもり」は必要な期間です。 「ひきこもり」のゴールは働くことではありません。 ゴールは、今を生きること。周りの助けを借りて生きることです。 「ひきこもり」はどの家庭にもある子どもの悩みですから、 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料