情報コンテンツ

リモートでの会話はとても疲れます、やっぱり対面で話すのがいい

投稿日:


リモートでの会話はとても疲れます。
このように大勢の顔だけが映っている画面を見るのはとても疲れます。ものすごく人の圧を感じます。
リモートではせいぜい2~3人くらいまでが限度だと思いますが、それでも抵抗があります。
電話のように顔を出さないで音声だけの方が楽です。
100人以上の集まりでも話をすることはなんでもないですが、リモートの顔画面はスゴく抵抗があります。
やっぱり対面で話すのがいいです。
やっぱり対面でおしゃべりするのがええわ。
リモートで苦痛を感じるのは制限のある空間に閉じ込められているから、ごっつい窮屈なんだわ。

「新しい生活様式」アピールもすごいストレス

マスクもせんほうがええ。マスクをしたら自分じゃなくなる。息ができん。
「新しい生活様式」アピールも好かん。そうじゃなくて「自分の生活様式」は自分で決めたらええ。「不要不急」の判断だって「自分にとったらどうか」で決めたらいいこと。他者が一律に決めることじゃない。
我慢せんほうがええ。自由に自分で楽しんだらええ。
「国民が、県民が一丸となって」というのも好かん。別にそんなアピールせんでも個々でできることをしたらええ。
他人からあれこれ指図されるのが一番好かんわ。1回聞いたことを何回も繰り返していうのはもういいかげんにしてほしい。
自由に好きなことをするのが一番ええわ。
個々が自分で考えて自由に動いたらええわ。
空気は読まない。
がまんしない。
いいかげんがいい。
他者に合わせる必要はない、自分中心に生きたらいい。もっと我がままで生きたらいい。
それが一番ええ。
空気は読まない、がまんしない、そのままでいい

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-情報コンテンツ

執筆者:

関連記事

Google.comをある学生が1400円で購入、さらに粋な対応を

全てのGoogleに関するドメイン名は登録されていたのですが、なんとGoogle.comだけは登録されておらず、ある学生が1400円で購入することができたそうです。 そして、それをGoogleが買い取 …

意外と知らない学校での1人1台のタブレット活用

2014年現在、149自治体で1人1台タブレット端末の導入が行われ、そのうち62自治体では既に全校で導入されています。 ・1人1台のタブレット端末を、より有効に活用するために必要な教室環境とは? ・そ …

ネットはルールを守って安全運営を

ルール違反をしたらペナルティーを受けるのは当たり前です。 もっとひどいのはルール違反を承知でノウハウを販売している業者がいることです。 一部の者がルールに反する行為をしたことが、真面目に経営している人 …

Twitterで拡散し助け合う現代社会のつながり

2012年11月、京都教育大学の大学生協が大量のプリンを誤発注する騒動 プリン約4000個を誤発注――ツイッターの呼びかけで完売 1000人を動かすことを考えるときの最少単位。いざ動員を試みると決して …

ケータイの何が問題なのか?子どものスマホ利用でネットは変わるのか

子どもにケータイをもたせていいですか? 子どもがケータイを持ってはいけないか? 子どもとケータイに関心のある人は必見の記事です。 小寺信良「ケータイの力学」子どものスマホ利用でネットは変わるのか

スポンサーリンク

スポンサーリンク