教育

政府の一斉休校要請に対する「反乱」が、学校現場の変化につながるかもしれない

投稿日:

「文科省や教育委員会から指示が出ていない」
「うちだけが休校するわけにはいかない」
これが一斉休校を実行した大きな理由です。
各自治体、各地教委はコロナが拡大することを心配しているのではなく、自分が責任を問われることを恐れているんですよ。
その一方で地域の事情を自ら考え「反乱」を起こした自治体もあります。
教育現場の事情は地域によっても違えば、学校ごとにも違います。
そもそもそれを上から目線で十把一絡げにすることには無理があるのです。
だから、次から次へと学校現場で問題も起きる。
この度の「反乱」によって教員たちは自らの頭で考え、自ら決断することの重要性を学んだのであればいいと思う。
「反乱」しなかった学校でも、上からの命令ではなく個々で創意工夫して自分のできることをやっている教員もあったこともよかったと思います。
日本各地で「反乱」を起こすことによって学校教育の在り方が変わってくると思います。
「反乱」と呼ぶか「主体的な行動」と呼ぶかでイメージが変わりますが、これを機に主体的、独自性のある学校に変わったらいいと思います。
今回の中途半端な対応は「学校教育は何のためにあるのか」「学校という場所の役割について」学校教育の基本に立ち返った判断ではなかったことを大いに反省すべきです。
その基本的な考えで議論がされ、「すべての子どもの幸福のために学校がある」という認識で今後の教育行政に当たってほしいと思います。
対象は「すべての子ども」です。
政府の一斉休校要請に対する「反乱」が、学校現場の変化につながるかもしれない

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校は「正しい姿勢」を身につけるところではありません

学校がすることは「正しい姿勢」を身につけることが目的ではありません。 しつけによってみんなと同じようにすることではありません。 「障害は人と社会の間にあるもの」 「寝転がっていてもなんでもOKだったり …

中学校の授業中に、男性教師が生徒の髪の毛をライターの火で焦がしていた

体罰があったにもかかわらず、校長から教育委員会への報告がされていなかったと報じられています。 本件においては、国家賠償法に基づく損害賠償責任を負うことになると考えられる。 懲戒処分という行政上の責任や …

倉吉市立小学校の行政の都合による統廃合には絶対反対

倉吉市立小学校適正配置推進計画 小学校区別説明会の概要について 5月10日(火)から7月14日(木)まで、13校区で説明会を開催しました。 しかし、これではまったく議論が深まっているとはいえません。 …

「リフレクション」で最も大切なのが「常識を疑う」こと

近年、リフレクション力、つまり内省力が非常に重要視されています。なぜなら、これからの社会では用意された答えを見つけるのではなく、自分なりの答えを導き出す必要があるから。 失敗も成功も自分やチームの糧に …

教育機会確保法には欠陥あり、すべての子どもが安心して学べる環境を作る必要がある

NHKの解説委員も何も分かっていません。 「教育機会確保法 不登校対策は」(くらし☆解説) この法律をちょっと読むと、子どものことを考えているように思えます。 しかし、この法律には欠陥があります。 「 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク