12月1日に開催した第2回鳥取県民のつどいの基調提案と討論資料をPDFでホームページにアップしました。
現在の鳥取県での不登校の状況とその対応について、今年の10月に文科省から出された最新の通知や「不登校児童生徒の『出席扱い』等についてのチェックリスト」についても載せていますので参考にしてください。
第2回県民のつどいの基調提案と文科省・鳥取県教委の参考資料
第2回鳥取県民のつどいの基調提案と討論資料
投稿日:
執筆者:azbooks
Ablo is my favorite goods and space. Let's enjoy Happy time !
投稿日:
12月1日に開催した第2回鳥取県民のつどいの基調提案と討論資料をPDFでホームページにアップしました。
現在の鳥取県での不登校の状況とその対応について、今年の10月に文科省から出された最新の通知や「不登校児童生徒の『出席扱い』等についてのチェックリスト」についても載せていますので参考にしてください。
第2回県民のつどいの基調提案と文科省・鳥取県教委の参考資料
執筆者:azbooks
関連記事
学校の先生方も堂々と「学校には無理して来なくていい」と言っていい
私は教員をしていたときから「不登校の親の会」に参加していました。 今から17~18年くらい前にあるお母さんから言われたことがあります。 「先生にもこんな考え(学校に行かなくてもいい)の人がいるんですね …
不登校の何が問題なのか? 学校に行かないことが問題なのではありません。 「学校に行かないことは問題だ。学校に行かない子はダメな子」という考え方が問題なのです。 さらに、不登校の子どもは教育行政から放置 …
第2回鳥取県民のつどいの参加申し込みの締め切りまであと少しになりました。 第二部の大人分科会は席に余裕がありますが、当事者分科会は席があとわずかになりました。 「当事者分科会」としておりますが、大人も …
第2回鳥取県民のつどいありがとうございました。みいゆさんの感想も
第2回鳥取県民のつどいに参加していただいたみなさん、長時間ありがとうございました。 今回は二部構成で分科会を行い、多くの方の思いや意見を出し合いたいと考え少人数グループで話し合いをしました。 どちらの …
不登校新聞に「子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい」掲載
不登校新聞の不登校・ひきこもりイベント情報に12月1日に開催する「子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどい」について載せてもらいました。 “不登校を考える”つどい 2019年12月1日、鳥取県東 …
2025/03/29
「無所属期間」は「空白期間」ではない、「無所属」でいることにも意味がある
2025/03/14
「ジェンダーレス」に対応した学校の制服ってなんなん?どんだけ~!
2025/01/14
「何かする」と決めることは、「何かをしない」と決めることです。