教育

7月29日(月)に虹の会主催で「不登校について考える」座談会形式のプレイベント

投稿日:

7月29日(月)に虹の会主催で「不登校について考える」座談会形式のプレイベントを行います。
発起人の小幡君も東伯文化センターにやってきます。
事前申し込みが必要ですので、参加希望者は「参加予定」だけではなく必ずメールを送ってください。
不登校って生き方の1つであり、選択肢の1つなんですが、今はやっぱり不幸にさせられている。
誰かとつながることって本当に大事。
だから、これからもいろんな人たちとつながりを作りたい。いろんな人たちをつなげていきたい。
「生きろ!」っていうことは人と人をつなげることなんだ。
不登校は不幸じゃない2018in鳥取県の様子

登校拒否は子どもの自己防衛行為です

学校が原因で子どもが自殺する。
それに対する対策がたったこれだけ?
どの政党も「学校に来させる」ための相談活動を充実させることに重点を置いているが、具体性がない。
学校を変える必要があるという政党は1つもない。
しかも他人事のような書き方で、まったく危機感も熱意も感じられない。
「通知」を出して責任を果たしたという考え、あとは地教委と学校現場に丸投げ。そして学校現場では子どもを責められ、親を責められ、寄り添う気持ちはない。そしてますます自己否定感が強くなっていく。
相談に行って苦しめられるなら何もしない方がまし、って思って当然なんじゃないの。
こういった他人事で処理している文科省のあり方も変える必要がある。
相談窓口を増やして学校に連れ出そうとするだけなん!
不登校は問題行動じゃない。
登校拒否は子どもの自己防衛行為。
だったら本当にしなければならないことは何なのか!
それが分かっていない無理解の者たちが「紙の通知」を出しただけで対策を講じているって?
これがますます不登校を悪化させていることに気づかないとダメだ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「不登校」の原因として文科省や教委があげている「無気力・不安」は結果としての状態

寺田さん、議員としても人としてもすごくまっとうな指摘、意見だと思います。 「不登校」の原因として文科省や教委があげている「無気力・不安」は結果としての状態であり、そこに至る原因がなんだったのか全く読み …

「障害者差別解消法」「合理的配慮の義務化」を知っていますか?

今日の日本海新聞にも載っていましたが、4月から施行られる「障害者差別解消法」の認知度がかなり低いです。 関係者の一部は勉強会などを通して知っていますが、大手メディアなどの報道でもほとんど目にすることが …

教員の多忙化解消プラン 大事なことはそれを実行できるかどうかです

「教員の多忙化解消プラン」の策定が各地で行われている。 しかし、そこには具体的な行動が決められていない。はっきりと明記されていない。 どれもこれもが、「マニュアル化」「ICT化」「支援体制作り」「効率 …

福岡の小学校 校長、町議に「いじめ」情報漏らす いじめ防止対策推進法が機能していない

校長は、町議に児童の氏名やトラブルの概要などの個人情報を明かして相談。 町議は父親と面会し「丸く収めてほしい」などと提訴や転校を思いとどまるよう説得したという。 校長は「法的措置を取れば、双方の子ども …

学校の特別支援会議(ケース会議)の持ち方や進め方

発達障害の子どもさんの保護者の方と話をすると、支援会議(ケース会議)の持ち方や進め方について悩んでおられる方が多いです。 支援会議は各学校の特別支援担当教員(特別支援コーディネーター)を通じて場の設定 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料