教育

中学生不登校の「深層心理」すごくよく分かります

投稿日:

すごくよく分かります。
「抑圧」という表現が一言で表していると思います。
学びとは自由の中からしか生まれません。
今の学校は学びではなく束縛です。

不登校の理由:5分類

「中学校に行きたくない理由」として挙げられている項目は多岐にわたるが、これを大別すると、以下のように5つのカテゴリーに集約される。
A:抑圧カテゴリー・・・「朝、起きられない」「疲れる」「学校に行こうとすると、体調が悪くなる」「自分でもよくわからない」
少なくとも本人の意識では自覚的に「行きたくない」と思っているわけではなく、起きられない(起床困難)や疲労感、体調不良などによって、結果的に「行けなく」なってしまっているもの。
B:対人関係カテゴリー・・・「友達とうまくいかない」「先生とうまくいかない/頼れない」「学校は居心地が悪い」
いわゆるいじめ問題などもその中核に含まれているが、より漠然とした「居心地の悪さ」までをも含む。
C:学業問題カテゴリー・・・「授業がよくわからない・ついていけない」「小学校の時と比べて、良い成績が取れない」「テストを受けたくない」
学業についていけない問題が主。
D:実存問題カテゴリー・・・「学校に行く意味がわからない」「小学校の時と比べて、つまらない」
「学校に行く意味」に納得がいっておらず、学校が「つまらない」という印象を抱く。学校に行く「意味」を感じられないでいる。
E:現実問題カテゴリー・・・「校則など学校の決まりが嫌だ」「部活がハード」
それぞれの学校の校則や所属する部活の厳しさや制約の度合いによって、大きく変動する項目。

(以下本文より)
「不登校グループだけでなく「問題なく登校している子供」を含めて全ての「学校に行きたくない理由」の上位を「抑圧」が占めている。これは、中学生の心身の状態について、重要な示唆を与えてくれる。
「抑圧」とは、心理学用語で、“ある思い”が意識に上らないように抑え込まれてしまっている状態を表すものである。今回の不登校の問題に関して言えば、その“ある思い”とは、もちろん「学校に行きたくない」というものである。これが「抑圧」されて意識化されない場合には、身体というチャンネルからその“思い”が表出されることになりやすいのである。これが「身体化」と呼ばれるメカニズムであり、「朝、起きられない」「学校に行こうとすると、体調が悪くなる」「疲れる」などはこのメカニズムによるものである。
この「抑圧」は、本人の意識の「学校には当然行くべきだ」「学校に行きたくないなんて思ってはいけない」といった考えが非常に強力であるために生じているものである。子どもの中でこのような「べき論」が肥大化した由来を考えてみれば、幼少時から「イヤ」と言うことを許されずに、親や学校の指示に受動的に従わされてきた歴史があるのではないかと推察される。
中学生不登校の「深層心理」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

なぜ学校で体罰や指導死が起こるのか?社会に蔓延する“ダークペダゴジー(闇の教授法)

このような視点はとても重要です。 学校環境そのものに体罰や指導死を引き起こす要因が潜んでいる。 教員はそれに気付いていないか、気付いていてもそれ以外の対応方法を知らないか。 さらに、その改善策はもっと …

今のままでは「不登校」という言葉をなくすことはできません

文科省は「不登校を未然に防ぐための支援策を検討中で、年度内にも方針を示す考え」だということですが、これまでもさんざんやってきた結果、不登校の児童生徒は増え続けています。 本質の理解をしないまま、できも …

私が早期退職した理由のひとつが自分の命と健康を守るため

私がなぜ教員を早期退職して今の活動をやっているのか? 途中で辞めないで教員を続けていたら死んでいたかもしれないからです。 自分の健康と命を守ために辞めました。 「学校が理由」で子どもも教員も自殺してい …

「みんながやっているから」「みんなと同じだから」って、結構説得力がある理由かもしれない

わかる、わかる。 「くだらない校則」で辛い思いをした「私なりの反抗」をしたのも、すごくよくわかる。 「ルールなんだから」って意味がわかりませんね。 一方的に「規則だから」っていわれると、余計に守りたく …

日本の外国語教育で必要なのは「出川イングリッシュ」本当の勉強の仕方とは?

日本の外国語教育で必要なのは「出川イングリッシュ」 ・なぜ出川イングリッシュは通じるのか ・言葉より大事なのはコミュニケーション能力 ・英会話は言葉じゃなく「魂」で話すことが近道 何年も英語を勉強して …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料