教育

中学生不登校の「深層心理」すごくよく分かります

投稿日:

すごくよく分かります。
「抑圧」という表現が一言で表していると思います。
学びとは自由の中からしか生まれません。
今の学校は学びではなく束縛です。

不登校の理由:5分類

「中学校に行きたくない理由」として挙げられている項目は多岐にわたるが、これを大別すると、以下のように5つのカテゴリーに集約される。
A:抑圧カテゴリー・・・「朝、起きられない」「疲れる」「学校に行こうとすると、体調が悪くなる」「自分でもよくわからない」
少なくとも本人の意識では自覚的に「行きたくない」と思っているわけではなく、起きられない(起床困難)や疲労感、体調不良などによって、結果的に「行けなく」なってしまっているもの。
B:対人関係カテゴリー・・・「友達とうまくいかない」「先生とうまくいかない/頼れない」「学校は居心地が悪い」
いわゆるいじめ問題などもその中核に含まれているが、より漠然とした「居心地の悪さ」までをも含む。
C:学業問題カテゴリー・・・「授業がよくわからない・ついていけない」「小学校の時と比べて、良い成績が取れない」「テストを受けたくない」
学業についていけない問題が主。
D:実存問題カテゴリー・・・「学校に行く意味がわからない」「小学校の時と比べて、つまらない」
「学校に行く意味」に納得がいっておらず、学校が「つまらない」という印象を抱く。学校に行く「意味」を感じられないでいる。
E:現実問題カテゴリー・・・「校則など学校の決まりが嫌だ」「部活がハード」
それぞれの学校の校則や所属する部活の厳しさや制約の度合いによって、大きく変動する項目。

(以下本文より)
「不登校グループだけでなく「問題なく登校している子供」を含めて全ての「学校に行きたくない理由」の上位を「抑圧」が占めている。これは、中学生の心身の状態について、重要な示唆を与えてくれる。
「抑圧」とは、心理学用語で、“ある思い”が意識に上らないように抑え込まれてしまっている状態を表すものである。今回の不登校の問題に関して言えば、その“ある思い”とは、もちろん「学校に行きたくない」というものである。これが「抑圧」されて意識化されない場合には、身体というチャンネルからその“思い”が表出されることになりやすいのである。これが「身体化」と呼ばれるメカニズムであり、「朝、起きられない」「学校に行こうとすると、体調が悪くなる」「疲れる」などはこのメカニズムによるものである。
この「抑圧」は、本人の意識の「学校には当然行くべきだ」「学校に行きたくないなんて思ってはいけない」といった考えが非常に強力であるために生じているものである。子どもの中でこのような「べき論」が肥大化した由来を考えてみれば、幼少時から「イヤ」と言うことを許されずに、親や学校の指示に受動的に従わされてきた歴史があるのではないかと推察される。
中学生不登校の「深層心理」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

家庭でゲームOKの子どもの方が勉強への集中力が高く、宿題も計画的で自主的

朝日小学生新聞「子どもとゲーム」実態調査リポートによると、小学生の読者その親を対象に家庭で遊ぶゲームについてのアンケート調査を行いました。 その結果、家庭でゲームを楽しむ子どもはゲームを禁止されている …

栃木県高根沢町の適応指導教室の運営方針が素晴らしい!

現在不登校の子どもの学校以外の場所として、公的な教育センター、子ども支援センター、民間のフリースクールがあります。 その多くは「学校復帰」を看板にしていますが、大切なことは一人ひとりのニーズに応じた対 …

子どもへの「支援」のフリ「配慮」のフリで教員の自己満足で終わっていませんか?

本当に必要な「支援」や「配慮」ってなんだろう? その先生が担任になってから息子の態度はガラリと変わりました。 「僕は出来ない子だ」と癇癪ばかり起こしていた息子が、行事のたびに「こんなことができるように …

臨時休業が終わって新学期が始まってもICTを活用した自宅学習支援を!

鳥取県教育委員会は、「ICT等を活用した自宅学習支援事業」を進めています。オンラインで自宅学習することで、学校に通学して授業を受けなくても在籍校への「出席扱い」になるというものです。 昨年9月から学習 …

子どもたちの教育や働き方や日本の国づくりを見つめ直しませんか?

下村さんも小学校の教員を退職して今の活動をされています。 さくらんぼ学園という子どもたちのための学びの場を作り、日々実践されています。 同じ思い、同じ目標、同じ価値観を共有できる人がいると知るだけで、 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク