地域情報

不登校抱え、職員室で孤立する教員を救うには「みんな」の支援が必要

投稿日:

これは不登校対応だけではありませんが、学校の中に情報を共有する体制が整っていない。
それ以前に、相談したくても逆に自分を責められる相手に相談できるはずもない。
という学校は少なくないです。
対教委についても同じ構造です。
一人ひとりの教職員が分断されて協働できないのです。
こうやって、孤立し一人でなんとかしようと抱え込んでしまっています。いろいろな無理が重なっていきます。
私も同じような経験をしましたが、職場によって雰囲気は様々です。
だから、弱音を吐ける場、お互いに「助けて!」という関係作りが必要です。
教員が信頼できる相談の場と人が必要です。それは学校内部ではなく外部の人の方がいいです。
ですが、学校というところは非常に閉鎖的な場所なので外部から入ることはとても大変です。
子どもと関わるだけでなく、教員の話し相手として地域のおっちゃんやおばちゃんが気軽に入ることができたらいいのですが、それがなかなか難しいのが現実です。
不登校対応ひとつとっても、学校だけで対応するのにはとっくに限界が来ています。だから本人や保護者との間にもズレが生じて、ギャップが広がっていきます。それが悪循環の連鎖となります。
それを解決していくためにはそのような関係性を総合的に観てコーディネートする「第三者」が絶対に必要です。
しかし、実際には「文書に書いてある」だけで完結しています。
でも、できる学校はやっているんですよね。
よかった点を共有して実行するだけなのに。
子どもも教員もギリギリの学校生活を送っています。
これは教員個人の問題ではなく、学校システムに欠陥があるということなのです。
その根本には、閉鎖的な隠ぺい体質が潜んでいます。
対立構造の中では、子どもも教員も壊されてしまいます。
教員ができることには限界がありますので、私が現職の時には、職員仲間だけでなく保護者の方にも助けてもらっていました。
そのお陰で教員を続けることができたといってもいいです。
だから、児童生徒の支援はもちろん、「みんな」で教職員を支えていく必要があります。他人事だと考えないで学校に関心を持つ必要があります。
「みんな」でです。
なんなら、先生方もうちに来てもいいですよ。
不登校「私のクラスばかり…」不登校抱え、職員室で孤立 学校介入どこまで

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

倉吉の未来作りについてワクワクする話

昨日は、市内に住んでいる30代の方と倉吉の未来作りについてワクワクする話ができてうれしかったです。 彼のような若者がいれば、倉吉の町作りは変えていけますよ。 私もまだまだ若いですが。。。^^ 昨日2人 …

田舎には様々な働き方を選べる環境と素材がある

これも1つのアイデアです。 鳥取県内にはこのような仕組みってあるのでしょうか? 農家の生産技術と若い人の体力をマッチングし、情報発信することでビジネスになりそうな気がします。 ビジネス化できれば雇用も …

石破くんの「宿題」をまとめる話を聞きに行こう

石破くんからの「宿題」をまとめる日程が決まりました。 倉吉市では、この「宿題」人口減少対策及び地域活性化対策についての総合戦略を策定、推進するため「倉吉市未来いきいき創生本部」を設置し、これまでに4つ …

北栄町のフリースクール・S 体験工房で和紙明かり制作

今年の3月からスタートした由良にある鳥取県中部地区で唯一のフリースクール「フリースクール・S」。 子どものニーズに対応した丁寧な対応をしておられますが、学習だけでなくさまざまな体験を行っておられます。 …

鳥取県にはスタバやセブンも要らないけど「地方創生戦略」も不要

「全国で最速」をそんなに自慢したいのでしょうか? 中身がない作るだけが目的の「宿題」なんか全く意味はありません。 スタバやセブンのように「全国最遅」にしたほうが宣伝効果はあると思いますよ。 鳥取県には …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料