仕事

視覚障害のブラインドライター・松田昌美さん「障がいは新たな能力を身につけること」

投稿日:

視覚障害のブラインドライター・松田昌美さん、現在の視力は「目の前に出された指の数が分かる程度」ですが、倍速の早送り音声や複数人が同時に話しているような音声でも聞き取れる並み外れた聴力の持ち主。
OLとしてコールセンターで働く傍ら、盲学校時代に身に付けた「テープ起こし」の技術を生かし、2014年から「ブラインドライター」としての活動を始めました。
テープ起こしの音声を聞くだけで、部屋のなかに何人いるか分かる。テープ起こしの音声を聞くだけで、部屋のなかに何人いるか分かる。佐川急便とヤマト運輸のトラックの違いも分かるそうです。
障害は「機能を失う」ことではなく、「新たな能力を身につける」ことでもあります。
「Co-CoLife☆女子部」っていう障害と難病を持った女性をテーマにしたフリーペーパーの制作のお手伝いをボランティアでやっていたことが今のブラインドライターという仕事を始めたきっかけになったといいます。
障害のある人が当たり前に活躍し、『バリアフリーという言葉がいらない社会を実現する』のがミッションだそうです。
「自分が仕事をすることで人が喜んでくれるのが生まれて初めてだったから、うれしかった」
「誰かのためになると思えたことが嬉しかった」
「テープ起こししているときはその世界に旅しているような気分になる」
昌美さんの仕事を待っている人がいる。
それがたった一人であってもいい。
盲学校の原田先生から「できないふりをするな。」と言われたことが転機になったそうです。
仕事の依頼はこちらからできます。
はじめまして。「テープ起こし」専門ブラインドライター松田昌美です。
松田昌美さんのブログ「Pocket Apple」
現代の聖徳太子⁉︎ 視覚障がいを乗り越えたテープ起こしの旅人・松田昌美

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

起業するなら上司も部下もいない仕事にすべき理由

部下が最もやる気になって才能を発揮しようとするのは、「上司が強みを活かそう」とするとき。 部下がやる気を最も削がれるのは、「上司が部下に対して無関心である場合」なのです。 私は上司も部下もいない仕事を …

起業家のセミナーなるものに参加してつながり拡大

昨日は、なんと、「起業家のセミナー」なるものに参加してきました。 私が参加してもいいのかなという思いで申し込みましたが、期待以上の内容で満足度150%、多くの方とつながりができたのが最大のメリットでし …

働かざるもの食うべからず 生きるために働けって?

国民年金の月67,000円強のお金で生活できるレベルってどの程度なのでしょう。 現実としてとてもそんな額で今の生活を維持していくことは不可能だといっていいです。 徒労に終わるだけの新たなる就労支援を行 …

ストレスチェックの実施自体がストレスにならないように

今年12月から事業者に「労働者のストレスチェックと面接指導の実施を義務づける法律」が施行されます。 新聞紙上でも特集などが取り上げられていますので、知っている人はいると思います。 厚生労働省が発表した …

働き方改革で置き去りの教員の長時間労働問題

どれだけ働いても、公立学校の教員には残業代が出ません。 法律上、教員の残業時間は「ゼロ」だからです。 教員に残業代は出ませんが、その代わりに「調整額」というものが月額約1万4000円出されています。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク