仕事

視覚障害のブラインドライター・松田昌美さん「障がいは新たな能力を身につけること」

投稿日:

視覚障害のブラインドライター・松田昌美さん、現在の視力は「目の前に出された指の数が分かる程度」ですが、倍速の早送り音声や複数人が同時に話しているような音声でも聞き取れる並み外れた聴力の持ち主。
OLとしてコールセンターで働く傍ら、盲学校時代に身に付けた「テープ起こし」の技術を生かし、2014年から「ブラインドライター」としての活動を始めました。
テープ起こしの音声を聞くだけで、部屋のなかに何人いるか分かる。テープ起こしの音声を聞くだけで、部屋のなかに何人いるか分かる。佐川急便とヤマト運輸のトラックの違いも分かるそうです。
障害は「機能を失う」ことではなく、「新たな能力を身につける」ことでもあります。
「Co-CoLife☆女子部」っていう障害と難病を持った女性をテーマにしたフリーペーパーの制作のお手伝いをボランティアでやっていたことが今のブラインドライターという仕事を始めたきっかけになったといいます。
障害のある人が当たり前に活躍し、『バリアフリーという言葉がいらない社会を実現する』のがミッションだそうです。
「自分が仕事をすることで人が喜んでくれるのが生まれて初めてだったから、うれしかった」
「誰かのためになると思えたことが嬉しかった」
「テープ起こししているときはその世界に旅しているような気分になる」
昌美さんの仕事を待っている人がいる。
それがたった一人であってもいい。
盲学校の原田先生から「できないふりをするな。」と言われたことが転機になったそうです。
仕事の依頼はこちらからできます。
はじめまして。「テープ起こし」専門ブラインドライター松田昌美です。
松田昌美さんのブログ「Pocket Apple」
現代の聖徳太子⁉︎ 視覚障がいを乗り越えたテープ起こしの旅人・松田昌美

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

プロYoutuberもプロゲーマーも仕事のひとつ、どんな仕事でも簡単にできることはありません

昨日NHKのノーナレ「ゲーマー夫婦」を見ました。 プロYoutuberもプロゲーマーも仕事のひとつです。 職人や役者や芸人と同じ仕事のひとつです。 何をするかは自分で決めたらいいです。 どんな仕事でも …

仕事ができないのは本人のせいではなく、そうさせている社会環境にある

「仕事が苦しいのは、自分が無能だからと思うな」 全くその通りです。 ・日本社会では、「立場」は尊重され、「人間」は尊重されない。 ・日本の民主主義とは、「個人の平等」ではなくて、「立場の平等」 ・会社 …

障がい者は優れた在宅就労ワーカーです

無理して全部やらなくていい、できないことはシェアワークする。 これからは、仕事をコーディネートできる人が市場をコントロールするようになってきます。 AI(人工知能)がいくら進歩しても、人と人をつなぐ仕 …

自分のやりたいことをやっているんですから。それだけでもう幸せなんです

お金ではなく、共感してもらえることがモチベーション。 自分のしていることが誰かの役に立っている、それを喜んでもらえることが何よりの報酬なんですよね。 自己満足でいいじゃないですか。 「自分には何もない …

事前連絡なしで働きたい日に働ける「パプアニューギニア海産」という会社があります

「フリースケジュール」というシステムを取り入れている、従業員が好きな時間に来て、いつでも帰っていいという会社があります。 事前連絡なしに、出勤日・欠勤日を自分で決められる「フリースケジュール」という制 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク