暮らし

社会の偏見や無理解のために「ひきこもり」を隠さなければならない

投稿日:

社会の偏見と無理解によって「ひきこもり」だと打ち明けられない風土があります。
様々な支援機関ができていますが、相談窓口に行くことができないのはそのような世間の風土によることも大きな要因です。
不登校も同様です。
だから、不登校やひきこもりの理解者を増やしていく必要があります。
鳥取県民のつどいの目的もそこにあります。
偏見と無理解まん延、公言できず
福井新聞「ふくいをいきる」第6景・ひきこもり(2)
今の日本社会はいかに組織に適応するかがすべて。
学校では集団行動に順応できる子どもを育成しているために、個を主張する子、空気を読めない子は浮いてしまいます。
しかし、多様性が認められない社会や学校に問題があります。
組織に適応しない子が切り捨てられるような社会を作ってはいけません。
自己主張ができ多様性を認め、お互いを尊重する社会を作っていく必要があります。
いつの間にか不登校、仕事は退職
福井新聞「ふくいをいきる」第6景・ひきこもり(3)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

リニア新幹線よりも全国の鉄道網を高速化が先

リニア新幹線は必要ない。 その費用で全国の鉄道網を高速化したほうが地方のためになる。 企業進出も増えていく。 地方創生で最も即効性と効果のある方法が、地方の法人税を下げること。 都市部の法人税の半分に …

深刻な感染症ではないのにマスクをしないとどこにも入れないどころか逮捕される

マスクをしないとどこにも入れないどころか逮捕される。 入院しないと逮捕される。 マスクの着用を強制することは間違いです。 次はワクチンを打たないと逮捕されるのか? どれもするしないは個人の自由です。 …

五味太郎さん「ガキたち、これはチャンスだぞ」初等教育って「大きなお世話」

五味太郎さん、いいこと言ってるなあ。 ・今みたいな時期こそ、自分で考える頭ときちんとサボれる体が必要。 ・ガキたち、これはチャンスだぞ、心も日常生活も、乱れるがゆえのチャンス。 ・「早く元に戻ればいい …

競い合いから助け合い、敵視から共感の社会を目指して

「変わった人」「普通じゃない人」を避けたり排除しようとするのは一人ひとりの心の動き。 優劣や損得で人を決めるという潜在意識がそんな心を作っている。 その心の動きが社会性を構築している。 それが国のルー …

北朝鮮の弾道ミサイル報道で政府もマスコミも日本国民に危機感を煽る意図が見え隠れする

情報は正しく知って、正しく判断をする必要があります。 日本政府やマスコミの騒ぎ方が異常であることは、賢い人なら知っている。 ちゃんと冷静に観ている。 よってたかって危機意識を煽るのはどう考えてもおかし …

スポンサーリンク

スポンサーリンク