教育

教員の不適切な対応と学校環境の不備によって引き起こされたのが不登校です

投稿日:

不登校の児童生徒に対して間違った対応が多くの学校で行われている。
教員の不適切な対応と学校環境の不備によって引き起こされたのが不登校であり、不適応になっているのは子どもではなく学校側にあると書きました。
「不登校の理由は先生との関係」子どもと学校との回答に16倍の開きがあった!にも書きましたが、鳥取県教委の調査では、不登校理由は「本人の問題」としています。
これが大きな間違いです。
しかし、そうではありません。学校環境が不登校を生み、教員の初期対応のまずさがますます学校との距離を遠ざけているのです。
子ども本人の訴えている理由と教職員の捉えている理由に大きな乖離があることが大きな問題です。
「教職員との関係」については、「生徒本人は教職員との関係に原因がある」と感じていても、教職員はそのことを自覚していないといえるのです。
これは、文科省や教委の「不登校の理由についての本質的な理解がない」と断言してもいいデータだといってもいいです。
ここにこそ「不登校問題」の大きな認識の違いが見えてきます。
教育関係者の不登校の理解に大きな差があることこそ問題の本質です。
これを見間違っていていくら「適応指導」や「登校指導」をしたとしても本質的な解決にはなりません。
こちらに「不登校」を解決する方法を2つ書いています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取県は2015年度に「森のようちえん」認証制度を創設

とっても楽しそうなイベントですね。 「自分の責任で自由に遊ぶ」というのが素晴らしいです。 外で自由に遊ぶことほど子どもの生きる力を育てるのに有効なことはありません。 子どもは遊びを作りだす天才です。遊 …

子どもは何も教えなくても脳も身体も心も自ら成長していく。 大人は子どもを100%信じることだけでいい

ボクもまったく同意見です。 孫たちを見ていると何もしなくても自ら知恵を身に付け日々成長している姿がそこにある。 「赤ちゃんは誰も教えてないのに、ハイハイをはじめ、つかまりだちをして、ひとり立ちをして、 …

三朝町立西小学校で「できる!わかる!を可能にするタブレット活用法」研修会

2017年11月25日(土)に、三朝町立西小学校で「学校でのタブレット活用法」についての研修会があります。 学校でタブレットの活用が進んでいかない理由の一つに、私たちがタブレットの活用方法を知らないこ …

鳥取県でも不登校の子どもたちを受け入れる体制や支援は不十分です

不登校は問題行動ではなく、それぞれの子どもにあった学び方が受け入れられる必要があります。 しかし、鳥取県の現状では学校か家の他に行くことのできる所は少ないです。 また、学校以外には行く場所が少ないため …

二次障害は、そのまえに一次障害の理解不足がある

以前は自閉症や発達についてばかりを勉強していた。もちろんそれはそれで今でも大事だと思っているし、自分の実践の基盤にある。 ただ、発達障害のあるお子さんと多く関わるようになってから、二次障害の問題につい …

スポンサーリンク

スポンサーリンク