教育

9月1日に子ども自殺注意報を出す異常な国にしたのは誰か?

投稿日:

最近は、9月1日の前になると、「死んではいけない」と色々な団体や個人が発信するようになりました。
そんな君だからこそ、生きてやるべきことがある。君にしかできない役目があるのです。
それが、君が生まれてきた理由です。
だから、生きる必要があります。
生きなければならないんです。
命をそまつにしている人などいません。
苦しみから逃げるために自殺しているという人がいますが、私はそうは思っていません。
人一倍命を大切にしている人だからこそ生きなければならないのです。
そして、「明日も学校へ行くのが楽しみだ。」といえる学校を作っていく必要があります。
9月1日に子ども自殺注意報を出す異常な国

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「アクティブ・ラーニングってどんな授業スタイルなのか」具体的にイメージできてますか?

そもそも「アクティブ・ラーニングってどんな授業スタイルなのか」具体的にイメージできてますか? タブレットを使ったらいいということではありません。 今やっている教員が一方的に教える形から子どもたちが主体 …

発達障がいのある子のワーキングメモリに注目した支援研修会

発達障害の研修会が倉吉であります。 【発達障がいのある子のワーキングメモリに注目した支援】 目的 発達障がいのある子どもは認知特性に応じた学び方が求められており、その認知特性の一つであるワーキングメモ …

学校へ行かせるのではなく、大切なのは子どもが好きなことを見つけること

学校へ行くのも学校を休むのも子どもの権利ですにも書きましたが、学校に行くには一人ひとりに理由があります。 無理をさせない。本人の気持ちを何より優先です。 親はなんとかして学校へ行かせようとしますが、子 …

1月6日「倉吉市立小・中学校の適正配置」倉吉市民シンポジウム

倉吉市のHPの業務予定には18:00~、市報には午後7時~って書いてあるけど、ホントはどっちですか? 今、「子どものため」という学校統廃合・学校再編が進んでいます。 教育委員会は、なんだかんだと「子ど …

琴浦町の不登校の親の「虹の会」で心のエネルギーを充電してみんなが笑顔に

私も毎月楽しみにしている、みんなが笑顔になるための虹の会です。 保護者のピアサポートの会保護者のピアサポートの会代表河本さんの「個性を伸ばす子育て」の話はとても分かりやすく、「できない、分からない疑似 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料