教育

「書くのが苦手」ディスグラフィア(書字障害)の対処法まとめ

投稿日:

みんなと同じ方法ではなく、その子の特性に合った方法ならできるようになります。
こちらで6つの工夫が紹介してあります。
こうすれば、子どもも指導者も楽になります。
ディスグラフィアとは?
どんな障害?
ディスグラフィアの症状
ディスグラフィアの原因
ディスグラフィアの困りごとと工夫
ディスグラフィアに対する合理的配慮
ディスグラフィアの治療法はあるの?
気になる症状があったら専門機関へ
まとめ

ディスグラフィアは、書くことに困難がある学習障害です。そのため、書くことを努力してもなかなか上手くいかず、先生や周囲の友達から「努力不足」とされ、障害だと理解されないことがあります。そのことから「自分は字が書けない」と自信をなくしてしまい、うつ病や不登校といった二次障害になってしまう子どももいるのです。
練習が足りないからとたくさん書かせたり、叱ったりするのではなく、周囲の人がその子に合った方法を考え、ゆっくりと向き合っていきましょう。

「書くのが苦手」はディスグラフィア(書字障害)かも?症状、原因、困りごと、対処法まとめ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

広島・中3「誤った指導」での自殺を徹底的に追及していく必要があります

広島・中3自殺、誤った万引き記録に基づく進路指導を受けた後に自殺した問題。 この件も詳細を徹底的に追及していく必要がありますが、あまりにもひどすぎます。 これまでに、この中学校が子どもの人権と命を軽視 …

西郷孝彦さんの「学校の常識を根底からくつがえす取り組み」

5月11日の夜、西郷孝彦さんの「学校の常識を根底からくつがえす取り組み」が放送されました。 ルールや規則があればあるほど、いじめは発生しやすい。 いじめの原因は管理教育にあります。 学校の校則もテスト …

AMISでデイジー教科書を読んでみよう(動画)

教科書を読むのが困難な人が「読み書き」を補助できるツールはたくさんあります。 「AMIS」(アミ)は無料で利用できるオープンソースのDAISY再生用ソフトウェアです。 これを使うとフルテキスト、フルオ …

誰もが世界でただ一つのかけがえのない人間、皆同じようにするからおかしなことになる

まったく同感です。 「不登校」も「発達障害」も大人の都合で造り上げられたわけで、なんの問題もありません。 そもそもそんな概念を造り出したことが大きな問題なんです。 10人いたら10人とも違う、100人 …

アドラー心理学でほめることも否定する理由とは?

子育てで、叱ることだけでなく、ほめることも否定するのはなぜか? アドラー心理学に基づく岸見さんの話は、すべてに納得です。 「縦の関係」は支配のために優劣を生むが、「横の関係」は共生社会につながる。 今 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料