健康

教員も独りで頑張らなくてもいい。絶対に無理してはいけない。

投稿日:

民間窓口の先駆的な存在が、04年9月から活動を続ける東大阪市の「先生の駆け込み寺」だ。主宰するのは大阪府立高校などで37年間教壇に立った下橋邦彦さん(77)=大阪市東淀川区。小中高の教員OB6人でほぼ毎月1回、現職教員の相談に乗り、改善策などを助言する。これまでに150人以上が訪れ、リピーターも多い。教員OBによる相談窓口は、埼玉県や岡山県などにもあるという。

独りで頑張らなくてもいい。
独りで悩まないでいい。
できないのは、あなたの力不足ではない。
すでに教員ひとりにできるキャパを超えているのですから、無理しないでもいい。
絶対に独りで解決しようとしないで、誰かに「助けて!」って言ってください。
「助けて!」っていうことは、逃げているのでも弱いのでもありません。
誰かに言えば、きっといい方法が見つかります。
絶対に無理して頑張ってはいけません。
教育の窓 先生、独りで悩まないで 広がる相談の場

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-健康

執筆者:

関連記事

現役医師「これからは『コロナは風邪』と割り切る視点も必要だ」

私も大和田さんの考え方に賛同します。 無知、無勉強で、自己の責任回避と手柄を立てることが目的化した政府、自治体、マスコミの取り上げ方が恐怖を煽っている。 ・コロナウイルスは「蔓延常在化」している。 ・ …

病名や、診断っていうのは、そもそも「未来」のためにあるものなんだ

声優・シンガー・ラジオDJ・作詞家であると共に一児の母でもある林原めぐみさんが18歳の自閉症の高校生からもらった手紙にブログで応えています。 この高校生のことも障害についてもとても深く考えていて、すご …

ファイザー社の新型コロナワクチンの接種についてとても重要なこと

今日から ファイザー社の新型コロナワクチンの接種が始まりました。 ワクチン接種について、とても重要なことがあります。 ・「本ワクチンは、新しい種類のワクチンのため、これまでに明らかになっていない症状が …

発達障害の専門家は「未熟さ」と「先天性の脳機能障害」を区別できない

「診断」はあくまで一つの「意見」に過ぎない。 必ずしも「診断を必要としない支援の在り方」こそが大事なんだと思います。 「発達障害」とは、ADHD(注意欠陥多動性障害)、ASD(自閉症スペクトラム障害) …

3月29日30日に倉吉でクラスターが発生、症状についての発表はなし?

3月29日30日に倉吉でクラスターが発生して1日でPCR陽性者が20人出たのですが、その人たちの症状については発表がありません。 PCR陽性者は「感染者」ではありません!しかも、そのほとんどが無症状か …

スポンサーリンク

スポンサーリンク