子育てで、叱ることだけでなく、ほめることも否定するのはなぜか?
アドラー心理学に基づく岸見さんの話は、すべてに納得です。
「縦の関係」は支配のために優劣を生むが、「横の関係」は共生社会につながる。
今の日本人に最も必要なことが、嫌われる勇気と自分からやめられる決断力です。
「現実を変える力があるのは理想だけなんです」~「嫌われる勇気」の哲学者・岸見一郎さんに聞く
アドラー心理学でほめることも否定する理由とは?
投稿日:
執筆者:azbooks
Ablo is my favorite goods and space. Let's enjoy Happy time !
投稿日:
子育てで、叱ることだけでなく、ほめることも否定するのはなぜか?
アドラー心理学に基づく岸見さんの話は、すべてに納得です。
「縦の関係」は支配のために優劣を生むが、「横の関係」は共生社会につながる。
今の日本人に最も必要なことが、嫌われる勇気と自分からやめられる決断力です。
「現実を変える力があるのは理想だけなんです」~「嫌われる勇気」の哲学者・岸見一郎さんに聞く
執筆者:azbooks
関連記事
臨時休業が終わって新学期が始まってもICTを活用した自宅学習支援を!
鳥取県教育委員会は、「ICT等を活用した自宅学習支援事業」を進めています。オンラインで自宅学習することで、学校に通学して授業を受けなくても在籍校への「出席扱い」になるというものです。 昨年9月から学習 …
この法案はフリースクールや自宅での学習が市町村教委に認定されれば、学校に通わなくても「義務教育を修了したと認める」というもので、不登校の子にメリットがあるように見えるのですが、従来通りであっても、学校 …
ながの不登校を考える県民の会、素晴らしい取り組みですね。 鳥取県でもぜひやりたいです。 いや、やります! 私も不登校の親の会に参加させていただいていますが、多くの親御さんが一人で悩みを抱えこんでおられ …
「不登校対策」とは「学校に来ない子」を「学校に来させる」ことではありません!
「不登校の解決」の姿とは、どんな姿、どのようになることだと考えていますか? その解決に向かって、あなたはどんなことをしていますか、または、していったらいいと考えていますか? 今日は県教委主催の「不登校 …
2025/08/02
7月29日30日と阪神対広島戦を応援に今シーズン2度目の甲子園へ
2025/08/01
「子どもが学校に合わない」 ではなく 「学校が子どもに合わない」
2025/05/08
NHK「あんぱん」の永瀬ゆずなちゃんと木村優来くんがとてもいい