教育

多くの学校でiPadで無料学習できるデイジー教科書を利用しましょう

投稿日:

デイジー教科書はメリットがたくさんあります。
1人ひとりの理解力に合わせ、再生方法がカスタマイズできるので、自宅学習にも適しています。
学習障害のある子どもだけでなく、すべての子どもにとって教科書嫌いをなくせるツールです。
視力の弱い人にメガネなしで頑張れといっても見えません。
聴覚障害の人には手話という言語があります。
それと同じことで、教科書とノートが使いにくいのであれば、それに代わるものを使えば学習ができます。
目的は教科書を読んでノートに書くことではありませんので、一人ひとりに合った方法で学習ができるようにしたらいいんです。
利用できる場面はたくさんあると思います。
デイジー教科書動画マニュアル
学習障害・不登校でもiPadで無料学習!「デイジー教科書」の多機能っぷりがスゴイ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「不登校」こそ世間をおおっている錯覚から抜け出すための最大の手立て

全く同感です。 「みんなが錯覚すれば、その錯覚が世の中を左右する」 「いま『不登校気分』に陥らないことは、親にも子にも難しい。むしろ『不登校』こそ、世間をおおっている錯覚から抜け出すための最大の手立て …

学ぶことが楽しいと自分がそれを示すこと、小学校教員を早期退職した理由

コラボ・スクールは、子どもたちが放課後に安心して集まれる場を目指し、被害が特に激しかった、宮城県女川町と岩手県大槌町に設立されました。2016年には、熊本地震により大きな被害を受けた熊本県益城町で、コ …

給食の残食は子どもの問題ではなく指導の問題、作る側の問題です

今日の課題はこれ。 参考資料を置いておきます。 給食完食指導は児童生徒の問題ではなく、教員の指導の仕方の問題です。提供の仕方の問題です。 美味しいと感じられない給食を出しても、子どもたちは食べたがらな …

発達凸凹男子12才、学校がキライだった僕がホンネで語る「理想の教育」論

公立の学校はどの子も1つの方法で、まとめてやろうとしちゃう。 成績表はカンケーない!学校は学びの門が1つしか開いてない! 勉強が「キライ」と「苦手」と「つまらない」は、それぞれ(理由が)違う。「苦手」 …

「共感」は緊張を和らげ、「質問」は達成を後押しする

「共感」は緊張を和らげ、「質問」は達成を後押しする 目標達成とは、最終的には1人ひとりが個別に目指すものですが、共通することの情報があると「自分はひとりじゃない」と勇気付けられるのです。 人は他者と向 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料