教育

わが子の発達障害を障害をオープンにして周囲にどう伝えるか

投稿日:

わが子の発達障害を周囲にどう伝えるかは、保護者にとってとても気がかりな問題です。
障害に対する社会的な理解はまだまだ十分ではなく、周囲の人に障害を伝えることによる不安もあります。
でも、障害をオープンにすることで理解者や合う場所もきっと見つかります。
そんなときは親御さんが一人で悩まないで、お近くの親の会を訪ねてみてください。
これからも子どもたちの理解者や合う場所へとつなげる取り組みを広げていきたいです。
発達障害は治すことはできませんが、周囲の理解と対応の仕方や環境改善によって二次症状(二次障害)を防ぐことはできます。
大切なことは、発達障害の治療ではなく二次症状の予防なのです。
・鳥取県内の発達障害がある子どもの保護者の会
周囲の偏見が怖い…それでも園や習い事で子どもの障害を伝えるべき?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「STOP!多様な教育機会確保法案 1.30緊急フォーラム」に参加

1月30日(土)松江で行われた松江不登校を考える会「カタクリの会」主催による「STOP!多様な教育機会確保法案 1.30緊急フォーラム」に参加しました。 現在は審議がストップしていますが、この法案によ …

日本の学校はこんなに凄い、ことなんかない!マイナス点ばかり

これって、優れているのではなく、マイナス点ばかりだと思いますけどね。 今日は新たな出会いがあり、松陰先生の言葉を確信しました。 「夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行な …

「ゲーミフィケーション」という仕組みは学習効果を高める効果がある

今再びプレステのゲームにハマっています。 なぜハマるのか? それは、自分のできるかできないかのギリギリのレベルでゲーム展開が進んでいくからです。 「もうちょっとでクリアできる!」というギリギリの目標が …

子どもの個性を育てる方法は子どもを信じて見守り待つこと

子どもが不登校になったら 親ができる最善の方法にも書いていますが、私がいつも親子関係で大切なことで言っていることがあります。 ・信じる ・見守る ・待つ そして、子どもがやったことやできたことを「いっ …

自分の頭で考えようっていうけど、わからんかったら人に聞いたらええ

自分の頭で考えようっていうけど、わからんかったら人に聞いたらええ。答えを見たらええ。 がんばる人を応援するっていうけど、がんばらん人こそ応援したらええ。 いやなことや苦手なことから逃げたらいけんってい …

スポンサーリンク

スポンサーリンク