教育

学校指定の携帯電話「制携帯」を導入してみたらこうなった

投稿日:

平成25年の調査によると、中学生のスマホ所有率は49.6%、高校生は83.4%と、今では高校生の10人に8人以上がスマホを持っています。
学校指定の「制服」は多くの学校でありますが、学校指定の携帯電話「制携帯」を導入している学校があることを知りました。
神戸市の須磨学園が、平成22年に「制携帯」を導入しています。
携帯を一律に規制するのではなく、正しい使用方法や危険性を学ばせることが目的で、悪質サイトのフィルタリングや閲覧時間の制限をかけた学校仕様の携帯電話(ガラケー型)を支給しています。
学校がサーバーを管理し、ネット上でのいじめの疑いがあった場合にメールや通話履歴を監視するなど一定の効果もあったようです。
さらに「制携帯」から「制スマホ」に変えたのですが、ゲームに没頭する生徒が増えたためわずか半年間で従来型の携帯電話に戻したということです。
大胆というか思い切った画期的な取り組みだと思ったのですが、高校生のスマホ利用にあたってはさまざまな課題があるようです。
現在、多くの高校では学校への持ち込みや休み時間の使用は認めていますが、「スマホは学校で管理できない」として対応に苦慮しているケースがみられます。
スマホは学習で活用できるメリットもあり、大学では積極的に使われていますが、高校での利用は難しいようです。
やはり、子どもにスマホを買い与える際は利便性と危険性の両面があることを認識し、まずは親子でしっかり話し合うことが重要だと思います。
しかし、今後個々の子どもの実態に応じた多様な学びの形に対応するためには、学校へのICT機器の導入は促進していく必要があります。
ICT機器を活用した学習についての研修は行われていますが、実際の導入となるとまだまだこれからです。
学校の授業での具体的な実践を進めていきながら、効果的な利用をしていきたいです。
学校がケータイを「制携帯」として積極導入!その訳とは?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

小二の男の子が書いた本「おこるとどれだけそんするか。?」

親も教員もおこり過ぎています。 よくあるのが、いかりに任せて最後に「わかったわね。ごめんなさいでしょ!」と一方的に誘導して「ごめんなさい。」と言わせて納得している大人がいます。 悪いことをしたら、そん …

狛江市の特別支援学級に通う子どものお母さんたちが書いたleavesが素晴らしい

leaves(はっぱたち)は、小学校の特別支援学級に通う子どものお母さんたちが編集し、市内の小学校で配布している手紙です。 ・ソーシャルスキルってなあに? ・どんな子がどんなことで困っているのか? ・ …

特別支援学校は、頑張るため、我慢する訓練の場ですか?

働くことで得られる喜びとは何なのか? 学ぶ楽しさは、一人ひとりが違います。 進学も就労もゴールではなくスタートです。 働くことで得られる「報酬」とは、お金だけではありません。 人としての役立ち感、存在 …

「リフレクション」で最も大切なのが「常識を疑う」こと

近年、リフレクション力、つまり内省力が非常に重要視されています。なぜなら、これからの社会では用意された答えを見つけるのではなく、自分なりの答えを導き出す必要があるから。 失敗も成功も自分やチームの糧に …

米子不登校・ひきこもりの親の会「つながろう会」の9月例会に参加

昨日は米子であった不登校・ひきこもりの親の会「つながろう会」の9月例会に参加してきました。 今日もいっぱい聴いて、いっぱい話して帰りました。 学校以外にもいろいろな選択肢があります。 進路にしてもいろ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料