教育

学校指定の携帯電話「制携帯」を導入してみたらこうなった

投稿日:

平成25年の調査によると、中学生のスマホ所有率は49.6%、高校生は83.4%と、今では高校生の10人に8人以上がスマホを持っています。
学校指定の「制服」は多くの学校でありますが、学校指定の携帯電話「制携帯」を導入している学校があることを知りました。
神戸市の須磨学園が、平成22年に「制携帯」を導入しています。
携帯を一律に規制するのではなく、正しい使用方法や危険性を学ばせることが目的で、悪質サイトのフィルタリングや閲覧時間の制限をかけた学校仕様の携帯電話(ガラケー型)を支給しています。
学校がサーバーを管理し、ネット上でのいじめの疑いがあった場合にメールや通話履歴を監視するなど一定の効果もあったようです。
さらに「制携帯」から「制スマホ」に変えたのですが、ゲームに没頭する生徒が増えたためわずか半年間で従来型の携帯電話に戻したということです。
大胆というか思い切った画期的な取り組みだと思ったのですが、高校生のスマホ利用にあたってはさまざまな課題があるようです。
現在、多くの高校では学校への持ち込みや休み時間の使用は認めていますが、「スマホは学校で管理できない」として対応に苦慮しているケースがみられます。
スマホは学習で活用できるメリットもあり、大学では積極的に使われていますが、高校での利用は難しいようです。
やはり、子どもにスマホを買い与える際は利便性と危険性の両面があることを認識し、まずは親子でしっかり話し合うことが重要だと思います。
しかし、今後個々の子どもの実態に応じた多様な学びの形に対応するためには、学校へのICT機器の導入は促進していく必要があります。
ICT機器を活用した学習についての研修は行われていますが、実際の導入となるとまだまだこれからです。
学校の授業での具体的な実践を進めていきながら、効果的な利用をしていきたいです。
学校がケータイを「制携帯」として積極導入!その訳とは?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

伝え方が9割、完璧を目指さなくてもいい、見切り発車でいい

Webコンサルを起業した時のはじめの一歩はサイト作りです。 そこへ集客するシステムを構築していきました。 居場所については、時間と場所を作っただけです。 自営業なので自分で時間は作れますし自宅を提供す …

ひらがなや漢字を正しく書けないときは書くマスに一工夫してみよう!

これ、いい! そのほかのヒントも使えますよ。 文字を正しく書くためには、以下の作業工程が必要になります。 1.紙(マス)の空間を的確に捉えること 2.記憶している文字のイメージをもとに書き表すこと 3 …

学びの原動力は「好きなことをする」こと、主体性を重視する環境は、競争とは無縁

同感です。 好きなことがあれば、それを飽きるまでやればいい。その対象はなんでもいい。 勉強したいと思ったらいつでも始められるし、遅すぎるということはない。好きなことをするために必要なら自分で勉強し始め …

道徳が教科化されても本気で取り組む教員はほとんどいない

道徳が教科化されても本気で取り組む教員はほとんどいないでしょう。 道徳的価値観をどのような評価基準で行うのか? しかも、絶対評価なんて絶対不可能です。 なので、個々の教員の主観で適当に評価されるでしょ …

中学校に行っていなくても高校受験に合格できるのか?

そろそろ進路のことが気になる時期になりました。 特に学校に行っていない子の親御さんは心配になっておられるのではないでしょうか。 「中学校には行っていない、勉強もしていない。うちの子は高校に行けるのだろ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料