情報コンテンツ

ICT機器関連のツールこそ障害者や高齢者に有効活用できます

投稿日:

スマートフォンやタブレット型情報端末、電子書籍など、これら最新のIT技術は、障害者や高齢者といった社会的弱者と呼ばれる人たちにこそ、必要とされるものです。
ICT機器関連のツールには学習支援向けに開発されたものだけでなく、優れたアプリもたくさんあります。
また、高松崇さんが「研修会・プレゼン資料」も全て公開されています。
これは必見です。
中でも、 『iPad活用講習会』には「障害者差別解消法」の施行によって合理的配慮の義務づけがされることに関して、「ICT機器を配備することだけが合理的配慮なのか?」「しっかりとしたアセスメントが必要」など、ICT機器の導入に当たって知っておきたいことが分かりやすく説明してあるます。
『インターネットとの付き合い方』では、携帯電話とスマートフォンとの付き合い方、友だちとのコミュニケーションの取り方について具体的な事例をあげて解説されています。
今後、しっかり勉強していきたいです。
NPO法人支援機器普及促進協会(ATDS)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-情報コンテンツ

執筆者:

関連記事

10億人を動かすために絶対必要な条件とは

LINEは、従来の電話や短文テキストでのやりとりに加え、タップひとつでスタンプを送り、「かわいい」「残念」など自分の感情を表現できる。 「LINE利用動向調査報告書2013」(インプレス)によると、ス …

第二言語習得の研究から見た、「勘違いだらけ」日本の英語学習

世の中には英語学習教材があふれ、英会話スクールやオンライン講座も乱立している。 なのに、聞こえてくるのは道半ばで挫折した話ばかり。努力しているつもりなのに、なかなか結果につながらないのはなぜ? 多大な …

意外と知らない学校での1人1台のタブレット活用

2014年現在、149自治体で1人1台タブレット端末の導入が行われ、そのうち62自治体では既に全校で導入されています。 ・1人1台のタブレット端末を、より有効に活用するために必要な教室環境とは? ・そ …

リモートでの会話はとても疲れます、やっぱり対面で話すのがいい

リモートでの会話はとても疲れます。 このように大勢の顔だけが映っている画面を見るのはとても疲れます。ものすごく人の圧を感じます。 リモートではせいぜい2~3人くらいまでが限度だと思いますが、それでも抵 …

Windows 8アレルギーをどう解消するか

「Windows 8」、オフィスではなぜ避けられてしまうのか (1/3) 「Windows 8アレルギー」はかなり解消できると思います──MicrosoftがPC向けOSのアップデート版「Window …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料