教育

カッコいい大人が子どものいい見本にならなければいけません

投稿日:

子どもは身近にいる大人から多くのことを学んでいます。
人の話を真剣に聴くこと、お互いを認め合うこと、人は一人で頑張らなくてもいいこと、助け合うこと、お互い様だということ、人が互いに尊重しあうこと、人の力を借りてもいいこと、目の前に困っている人がいたら手を差し伸べること。
それがカッコいいといえる世の中にしていく必要があります。
口先だけいいことを言って行動が伴なっていない大人を見れば、子どももそのように育ちます。
大人が正義を貫けば、子どもも正義感の強い人になります。
どんな職場でも地域でも、大人がいい見本にならなければいけません。
子どもたちは、学校でいわゆる勉強だけでなく、様々なことを学んでいます。その一つは人との関係。
先生同士あるいは先生と保護者といったおとな同士が対等な関係で助け合う姿から、子どもたちは多くのことを学びます。互いに尊重しあうこと、人の力を借りてもいいこと、一人で頑張らなくてもいいこと・・・。
「友だちが困っていたら助けてあげなさい」と100回言うよりも、何か困った時だけでなく、日常的におとな同士が対等な関係で助け合い、互いに力を発揮している姿から、子どもたちは学んでいきます。
産経新聞2月29日付『「新任女性教諭の自殺と業務に因果関係あり」 公務災害不認定を取り消し 東京地裁』
新任教諭の自殺「公務原因、学校の支援なし」認める判決

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

大阪府立支援学校で生徒虐待は個人の責任で終わらせてはダメ!

大阪府立難波支援学校(大阪市浪速区)で2016年4~6月、重度の知的障害を持つ高等部1年の男子生徒が、担任の男性教諭から複数回にわたって腕をたたかれたり投げ飛ばされるなどの暴行・「体罰」・虐待を受けて …

7月29日(月)に虹の会主催で「不登校について考える」座談会形式のプレイベント

7月29日(月)に虹の会主催で「不登校について考える」座談会形式のプレイベントを行います。 発起人の小幡君も東伯文化センターにやってきます。 事前申し込みが必要ですので、参加希望者は「参加予定」だけで …

不登校はイノベーションのはじまり 「教育維新」はもう始まっている

社会的には「不登校」を否定する人が少なくありません。 しかし、現実をよく観てください。 かつて不登校だった子どもたちの「今」を、今不登校中の子どもたちの考えていることを。彼らが未来に向かってやろうとし …

子どものための子どもが参加する子ども会議をやりたい!

本当にやりたいのは、子どものための子どもが参加する子ども会議です。 それを大人の私がいう段階ですでにアウトかもしれませんが、子ども会議で話し合ったことを実現していくのが大人の役目です。 主体は子どもた …

「夏休みの宿題の意味」って何ですか?宿題代行業者が成り立つ背景とは

夏休みの宿題を請け負う宿題代行業者が大繁盛しています。宿題によって成り立っている事業が次々誕生しています。 「夏休みの宿題の意味」って何ですか?宿題代行業者が成り立つ背景を考える必要があります。 そも …

スポンサーリンク

スポンサーリンク