教育

「子どもを学校に行かせる」ことが義務教育ではない!

投稿日:

「義務教育」の義務とは、「子ども自身が学校に行くことではなく、大人が学びの環境を用意する」ことの義務です。
これまでに何度もいってきましたが、「親が自分の子どもを学校に行かせる」義務があるのではありません。
これ、とっても重要ですからノートに書いておきましょう。^^
児童憲章には、「教育を受ける機会を得る権利はある。
だけど、学校にいかなくてはいけない」とはどこにも書いてありません。
「学校教育」を受けるという限定された権利でもありません。
だから、子どもは「ぼくたちに教育を受ける機会を与えてほしい」という主張をする権利があるのです。
そのような機会、環境を用意するのは大人の義務なんです。
それは、学校という限られた場だけではありません。
これも重要ですからノートに書いておきましょう。^^
この辺を勘違いしている人が多いのです。
特に、教育行政はこれを都合のいいように利用して、「子どもを学校に行かせる」ことが義務教育であるとしています。
そのために、多くの子は「学校に行かない」ことで、多くの親は「学校に行かせていない」ということで罪悪感に苦しんでいます。
私は、全く罪悪感など感じることはないと思っています。
「学校に行かなくてはいけない」という考え方を押しつけ、「学校に行かない子は悪い子」という見方が問題なのですから、罪悪感など感じることはないのです。
自由に自分のやりたいことをやったり、好きなことを勉強したり、行きたいところに行ったり、会いたい人に会ったりすればいいのですが、現状では大人が学びの環境を用意できていないことも、それができにくくなっている理由なんです。
さらに、さらに、
今、「学校に行かない子は悪い子」と国が決めつける法案が審議されています。
現在は審議はストップしていて、施行されるまでにはまだまだ時間がかかりますが、国や文科省はそのような方針を進めていることを知っておいてほしいです。
「義務教育」の意義からいっても、子どもの権利と命を守るために、絶対に阻止しなければならない法案です。
まあ、私は学びの場という「枠」を作ること自体もどうなのかなとは思いますが、その大人自身もいろいろな「枠」の中で管理、監視されていますので、自由は自分でつかむしかないかなというのが正直な話です。
とにかく、やりたい人がやりたいことのできる自由だけは奪われたくはないです。
「学校に行かせなきゃ…」そんなお母さんに知ってほしい義務教育の本当の意味
https://h-navi.jp/column/article/15

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校は生き方のひとつの選択肢でネガティブな体験でもない

不登校は生き方の選択肢のひとつ。 ネガティブな体験でもない。 学校へ行かない生き方もある。 学校へ行かなくても中学校は卒業できるし、高校や大学にはいつだって行ける。 進学しない生き方だってある。 私は …

学校側のいじめの事実を隠すという構造こそが問題

学校側は「いじめられている事実は確認されていない」といっていますが、本当でしょうか? 知っていても見てみぬふりをしていたか、対策を講じていたが解決に至っていなかったと考えられます。 事実を隠すという仙 …

“それせか”篠塚さん「学校という場所は『死刑台』だった」

“それせか”篠塚さんからのメッセージ 「学校という場所は『死刑台』だった」 「自分の意見を押しつけるようなことはしないでほしい」 「オレはここにいるよ、誰か気づいて」 「小中学生時代の自分に、『いつか …

子どもが不登校になったけど一体いつまで待ったらいいの?

子どもが学校に行かなくなった。 子どもが学校に行きたくないと言い出した。 特にお母さんは心配になりますよね。 「子どもが学校へ行かなくなったのは自分のせいかもしれない。」 「自分の育て方や対応でなにが …

学校、保護者、地域一体で教育が進むコミュニティ・スクール

「コミュニティ・スクール」(学校運営協議会制度、CS)の導入には期待が大きいです。 さすが松陰先生の生まれた山口県です。 ただ場所を作ればいいというのではなく、大事なのは、学校と保護者、地域をつなげる …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料