教育

人生を切り拓く鍵は自分の手の中にある

投稿日:

いやあ、本を読むのってホント楽しいです!!
あらためて読み直してみました。
自分の人生ですから、カッコよくてもカッコわるくてもいいんです。
みな、他人にどう見られているか、他人の評価で自分の価値を決めていますが、最後は自分自身で決めることです。
人生の幸福感は人から与えられるものではなく、自分の満足度、充実感で決まります。
これらの本、とても勇気づけられる内容です。
・自由とは他者から嫌われることである
・人生は他者との競争ではない
・人生は「いま、ここ」で決まる
・職を失う覚悟で正義を貫いてみる
・「いい人」を抜け出すと、人生、仕事、恋愛、家庭生活のすべてがうまく回り始める
・「やらされ感」を追い出し「やりがい」を無理に感じようとしないこと
・人生を切り拓く鍵は自分の手の中にある
・「だれかのために」と考えたら心が負けなくなった
・もっと広がる役立ちの道 認知症で何が悪い
どの本も、自分の人生観と同じだったので読んでいてとても気持ちよかったです。
とても気分がよくなりました。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

軽度知的障害の特徴と判明しやすい時期、本人に合った学習・支援方法

軽度知的障害は抽象的な内容の認識に困難さが生じることから、学習面でのつまずきや対人コミュニケーションなどの難しさを感じることが多い障害です。 成長するにつれて症状が顕著に現れることから幼少期には気づか …

子どもの自殺は学校での教育指導に大きな要因がある

いじめが原因の子どもの自殺が増えていますが、「指導死」という教員の行き過ぎた指導による生徒の自殺も増えています。 このような痛ましいことが後を絶たないのは、学校での教育指導に大きな要因があることを知っ …

自由な発想をするのにおすすめなのが「ひとりブレインストーミング」

「光と同じ速さで、光線の中を走ったらどうなるんだろう?」 この発想がアインシュタインの偉業の一つ、相対性理論を生み出すきっかけになりました。 ここで、アインシュタインの立場になってみましょう。 まだ相 …

文科省から出た「学校再開ガイドライン」の実行は不可能です!

文科省から「学校再開ガイドライン」が出されました。 「新型コロナウイルス感染症に対応した学校再開ガイドライン」チェックリスト ・児童生徒等及び教職員の毎朝の検温,風邪症状の有無等の確認を行う準備ができ …

授業はしない、教えない、自由な学びの場を作りたい

「不登校」ではなく「脱学校」で主体的な学び方を作るでも書きましたが、授業はしない、教えない、自由な塾(フリースクール)作ろうかなあ? 夢を実現する、なりたい自分になる方法とか仕事の作り方、起業の方法と …

スポンサーリンク

スポンサーリンク