教育

「子どもが学校に合わない」 ではなく 「学校が子どもに合わない」

投稿日:2025年8月1日 更新日:

「子どもが学校に合わない」
ではなく
「学校が子どもに合わない」
んです。
変わらなければいけないのは学校の方。
母ちゃんも父ちゃんも頑張らなくていい。他人と比べて無理して合わせなくてOK。
強くならなくてもいい。
そのまま、何も変えなくてOK。
子どもも頑張らなくていい。他人と比べて無理して合わせなくてOK。
強くならなくてもいい。
そのまま、何も変えなくてOK。
今のままの母ちゃん父ちゃん子どもが一番いい。

不登校35万人――学校が合わない子どもたちが通う“もう一つの学校”がいま、注目を集めている理由

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校のときは学校復帰だけを目的としない

学校の初期対応と親の不安が不登校を長引かせるといいましたが、学校に復帰させることにこだわればこだわるほど、子どもを追い詰めることになります。 私の経験上、親や学校、その他周囲の大人たちが学校に復帰させ …

「小1プロブレム」も「中二病」も子どもの問題ではなく大人の問題です

「小1プロブレム」とか「中二病」とか、子どもの問題ではなく大人の問題です。学校の都合で子どもを縛りつけようとするからダメなんです。 学校が子どもがワクワクするような場になればそんな問題など起きません。 …

東大生の1日を50円で買ってくれませんか?って素晴らしい

素晴らしいですね。 何かを教えるとか、何か仕事をするとかではなくて、「自分の時間を売る」という方法があったとは、新しい発見です。 4月からの取り組みのヒントになりました。 東大生の小谷さんはもともとは …

宿題はやりたいと思わなければしなくていい それが子どもの権利

宿題がダメなのではなく、宿題の内容と出し方に問題があると書きました。 宿題はやりたいと思わなければしなくていいんです。 やりたいと思ったらやればいいんです。 一番いいのは宿題を出さないことです。 遊び …

学校に行かない選択 僕には夢がある、不登校の解決とは学校に行くことではない

2017年12月24日㈰、キャンパスプラザ京都にてまだ中学生の男の子が280人を前に「学校に行かない選択」の講演をします。 不登校のリスクは「0」です。 ケースによっては学校に行くことによるリスクの方 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料