教育

「子どもが学校に合わない」 ではなく 「学校が子どもに合わない」

投稿日:2025年8月1日 更新日:

「子どもが学校に合わない」
ではなく
「学校が子どもに合わない」
んです。
変わらなければいけないのは学校の方。
母ちゃんも父ちゃんも頑張らなくていい。他人と比べて無理して合わせなくてOK。
強くならなくてもいい。
そのまま、何も変えなくてOK。
子どもも頑張らなくていい。他人と比べて無理して合わせなくてOK。
強くならなくてもいい。
そのまま、何も変えなくてOK。
今のままの母ちゃん父ちゃん子どもが一番いい。

不登校35万人――学校が合わない子どもたちが通う“もう一つの学校”がいま、注目を集めている理由

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

誰がもらえる?どう使ってる? 特別児童扶養手当と障害児福祉手当ほか

「特別児童扶養手当」と「障害児福祉手当」を受け取っていますか? すでに手当を受け取っている人はどう使っていますか? 障害のあるお子さんを育てる家庭への手当制度の概要と、その使い方について、保護者の意見 …

法律で「学校を休んでもいい」「学校以外の学習の場の重要性」が認められた

「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律」が平成28年12月14日法律第105号として公布されました。 義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関す …

「学校に行けないなら行かなくていいよ」の一言が言えたら子どもは変わる

予約していた本『「不登校」は天才の卵』が届き、早速読みました。 著者の阿部伸一さんは、『行かせるよりも、生きさせる』をモットーにして、20代後半より不登校生・保護者の相談や学習・進路指導をしながら各地 …

先生が理由で不登校する子は2%しかいないって本当?

不登校のきっかけの第1位は「不安など情緒的混乱」で、第2位は「無気力」。 これは5年連続となっていて、「不登校は子ども本人の問題である」と結論づけされています。 しかし、注意してほしいことは、これは「 …

「不登校」ではなく「ホームスクール」という学び方に賛成です

「不登校」ではなく、「ホームスクール」 これでいいんです。 「不登校」とは「登校」ありきの言葉です。 さらに、「登校」「下校」は上から「支配」された言葉であり、「登校」「下校」ではなく「通学」が正しい …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料