教育

学校任せだと子供の才能が潰れる根本理由 "8つの知能"に応じた学び方が必要

投稿日:

日本の学校ではこのような理論研究に基づいた学習はほとんど行われてきませんでした。
何十年もの間学習スタイルは変わっていません。
授業研究にしても一律的な一斉指導ばかりで児童生徒の学習能力を伸ばすことはできていません。
その結果、わかる子は授業がつまらない退屈な時間になり、わからない子は忍耐と我慢を強いられますます劣等意識を強める時間になっています。
教員もただ与えられた課題をこなすだけ、いかに効率的に知識を伝えるかに終止して学びの楽しさを感じることができません。毎年行われている研究会で意味のない誰も使わない、次につながらない研究記録を作って「授業研究をしたこと」にしているのです。学校というところはこういうことにも無駄な時間と労力を使っていますが、誰もやめようという者はいません。「やめよう」と言っても無駄だとわかっているからです。
学校が子どもの才能を潰している理由はここにあります。

知能はIQのような単一のものではなく、8つある

8つの知能の概要は次の通りだ。

<8つの知能>
言語的知能……文字や言語を処理する能力が高く、読み書きが得意
論理数学的知能……物事の筋道を考えたり、因果関係を見つけたりすることが得意
音楽的知能……リズム感や音感がよく、音程やハーモニーを理解することは得意
身体運動的知能……運動能力が高く、体をコントロールすることが得意
空間的知能……空間を的確に認識する能力が高い
対人的知能……他者の気持ちや感情を理解し、良好な関係を築く能力が高い
内省的知能……自分の内面に向き合い、思索したり、表現したりする能力が高い
博物的知能……自然について理解したり、識別したりする能力が高い
たとえば、言語的知能が高い子は「言葉による学習」が得意で、空間的知能が高い子は「絵や図などにビジュアル化すると理解しやすい」といった違いがある。これが学校で提供される指導方法とマッチしないと、結果的に勉強につまずいたり、自分に自信を持って能力を伸ばしたりすることができなくなる。

学校任せだと子供の才能が潰れる根本理由
“8つの知能”に応じた学び方が必要

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

成績をつけない数値で評価しない教育こそに学力を伸ばす秘密がある

成績表をつけない学校がニューヨークにあります。 この学校は成績表をつけず、生徒一人一人の長所を伸ばすことだけに注力すること50年。 その結果、卒業生の3割以上がアイビーリーグに、ほぼ半数がスタンフォー …

新学習指導要領でめざすことは「主体的・対話的で深い学び」、しかし児童生徒の実態は?

新学習指導要領の3つのキーワードは「資質・能力」「カリキュラム・マネジメント」「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」です。 カリキュラムマネジメントとは、各学校が教育課程(カリキュラム …

鳥取県中部の不登校、ひきこもり青年と親の会「倉吉トトロの会」5月定例会のご案内

倉吉トトロの会の5月定例会のご案内です。 新年度が始まって1ヶ月。新しい生活にも慣れてきた半面、そろそろ疲れが出てくるときではないでしょうか。 新しい学校や職場に変わり、その環境になかなかなじめなくて …

「学校に行けないなら行かなくていいよ」の一言が言えたら子どもは変わる

予約していた本『「不登校」は天才の卵』が届き、早速読みました。 著者の阿部伸一さんは、『行かせるよりも、生きさせる』をモットーにして、20代後半より不登校生・保護者の相談や学習・進路指導をしながら各地 …

これこそほんものの「夏休み自由研究」といえます!

すんばらしい! まさにオリジナルです。 夏休みの宿題で、何をすれば良いか悩むのが「自由研究」です。 中には親が代わりにやって学校へ持っていっていることも多くなってきました。 「自由研究」なのですから、 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料