教育

6歳の女の子が考えた「(公の)学校ってこうすればいいのに」案

投稿日:

6歳の女の子が考えた「(公の)学校ってこうすればいいのに」という案が素晴らしいです。

算数の部屋に入るには算数を学びたいことが必要条件。
算数の教室はなんこかあって、各教室には先生がいてる。算数を学びたいな! っておもって算数を選んで、で、どの先生がいいかも選べる。
時間も1時間目とかじゃなくて、何時間でも算数ができる。集中力が切れたらやめたらいい。
それは国語や理科もいっしょ。
先生だけじゃなくて、いろんな人がいろんなこと教えてくれたらいい。将棋だったり、パソコンだったり、編み物だったり。
エントランスに大きな掲示板をおいて、今日はどんなクラスがあるのか。それが時間割。
好きな料理を好きなだけお皿に盛って食べるバイキングように、学びたいものをチョイスできる。
教えるのは先生やおとなだけではなくて、6年の子が2年の子に教えてあげたり、3年の子が5年の子に教えてあげたり、いっしょにしたり。
静かにする教室と、わいわいおしゃべりできる教室。
教室、あんなにあまっているんだから。設備も整っているんだし。
花の好きな子は花壇にいつだって行ける。うさぎが好きな子だってうさぎに会える。
運動場だって、いつでも使える。

「不登校を未然に防ぐための支援策を考えるというのなら」より引用しました。

不登校を未然に防ぐための支援策を考えるというのなら

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校が「過去最多」を更新する理由と不登校の児童生徒を生まない取り組み

子ども全体に占める不登校の割合は1・5%で過去最多を更新している。 不登校が増加している理由について文科省は「複合的な要因が絡み合っているので原因を特定することは難しい」と答えるにとどまっており、「分 …

発達障害のお母さんたちのおしゃべりの会「にじいろ会」の定例会開催

倉吉市のカフェ furariさんが「子どもが発達障害かもしれない?」と悩むお母さんたちのおしゃべりの会「にじいろ会」を7月から始めておられます。 10月17日の日本海新聞でも第2回目の会の様子が紹介さ …

なんとかして子どもに宿題をやらせたい!親御さんへ、子どもにやる気を起こさせる方法

私は個人的にいろいろな相談を受けていますが、その中に多いのがこれです。 「子どもが宿題をしない、どうしたらするようになるでしょうか?」 親御さんにとってはかなり心配のようです。 私は、「やらされる勉強 …

学校の教員や教育委員会が不登校を解決できない理由とは?

「不登校の解決」とはどのような姿をいうのでしょうか? 文科省や教育委員会の作ったガイドブック、冊子にはこんな言葉か出てきます。 ・不登校の未然防止 ・不登校の予防 ・不登校を克服する ・不登校を乗り越 …

教員志望者にとって新たな負担が増えるだけ

文科省のやり方は全く現場が分かっていない、一方的で乱暴な教育方針としかいいようがない。 一体どこまで突き進めようとしているのか、訳が分かりません。 今でさえ小学校のカリキュラムはめちゃくちゃなのに、さ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク