教育

学校再開絶対反対!「学校再開へ3密避ける」のは絶対無理!

投稿日:


来週から新学期が始まろうとしているけど、絶対無理だわ。
この状況下で学校再開なんてあり得ないでしょう!
子どもや教職員の健康の保障なんて誰もしてくれないでしょう。
「学校再開へ3密避ける」っていうけど、学校というところは「3密」どころか「4密」も「5密」もある空間だよね。
学校の1日のスケジュールは「密だらけ」じゃん。
「できるだけ3密避ける」って「3密」じゃないよね。
大人だって無理なのに、これを子どもに要求するの?
教員はそれを制御するの、それでプログラミング、英会話、アクティブラーニングって、どうやってするの?
「音楽の授業は歌わない」って、それが音楽なの?
「授業中にしゃべらない」って、何しに学校へ行くの?
3密避ける学校生活って具体的なイメージできてる?不可能でしょ。
はあ?もうわけわからんわ。
「知恵と工夫」じゃ乗り越えられないよ。
根性でコロナと戦うなんて無理だよ。
一撃でノックアウトだよ。
学校内でコロナ感染者が出てから休校にしたって手遅れになるよ。
学校をダイヤモンドプリンセスにするつもりなのか。
学校に行かなくても学ぶことはできます。
学校に行くこと学ぶこと以上に大切なことは「命を守る」ことです。
どうやって学ぶかの前にどうやって命と健康を守るかであり、それに優先することはありません。
「鳥取県は感染者がいないから大丈夫」ではありません。
数字として表れていないだけで無自覚の感染者は少なくないと思います。
どんどん状況は悪化しているというのに、今の状況での学校再開は命の軽視です。
危機感がなさすぎです。
学校再開絶対反対!
全国一斉に学校休校命令を出してもいい。

今こそ学校教育改革の大きなチャンス

この機に学校というものの存在意義、学ぶとは何かを考えると同時に、学校だけに頼らないICT教育も進むといいと思います。
今、学校教育改革の大きなチャンスだと思います。
学校と家庭をオンラインでつなぐとどうなるか、何ができるのかトライするチャンスです。すでにやっている人たちはいます。「
通学を前提としない学びのスタイルは、やらされる教育から自ら学ぶという「フリーエデュケーション」につながっていくと思います。
そうすれば、学校に行かない子を差別している「不登校」という概念はなくなります。
実は、名門校(有名大学の進学率が高い学校という意味ではなく)では何年も前から生徒主体の生徒が自主的に学ぶスタイルでやっています。
生徒だけでなく、その学校の教員も日夜学び続けていて、「答えを教えない教育」実践はやっています。
今回改訂になった「新しい学習指導要領」のめざすのもそこです。
中国でもヨーロッパでも休校してオンライン授業が行われています。
日本でもすでにやっている学校もありますし、個人で発信している先生もいます。
コロナ休校はまたとない教育改革、教員の働き方改革のチャンスなのです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校の子一人ひとりが大きく成長し日本各地で活躍中

昨日は、鳥取らくだ会(KHJ親の会鳥取支部)の定例会に参加しました。 鳥取らくだ会とはおもにひきこもりについて学び、ひきこもり当事者、家族、関心ある市民との交流の場として、昨年9月にスタートした会です …

不登校の子どもと親の会「鳥取タンポポの会」の月例会

2月14日(日)は、いろいろな会が予定されています。 私はこの日、倉吉のフリースクールの説明会に参加する予定ですが、不登校の親の会のお知らせがあります。 鳥取県東部地区にある不登校の子どもと親の会「鳥 …

臨時休校中も児童生徒が学習をするために教員が授業の動画配信を始めています

公立小学校の取り組みが素晴らしい! これこそ「みんなで作る学び」です。 学校独自のYoutubeを開設して授業を配信、もちろん個別対応も。Youtubeならどこでもいつでも何回でも授業を見られます。 …

鳥取らくだカンファレンス2nd 今年はもっとすごいのやるぞ!

いよいよ「らくだカンファレンス2nd」が1か月後となりました。 前も書いたけど、誰もやっとらん、どこもやっとらんけ価値があるだで。 他でやっとることと同じことしてもつまらんけえ。 だけえ、いっぺん来て …

文科省が“置き勉”認める?なんでこんなことまで文科省の許可や通知がいるのか?

なんでこんなことまで文科省の許可や通知がいるのか? まったく日本って国は変な国だなあ。 こんなことまでいちいち文科省の許可を取らないといけないわけ? そもそもいちいち家に持って帰らなくていいんだよ。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料