暮らし

広瀬すずちゃんが、18歳からの選挙権をアピール

投稿日:

広瀬すずちゃんが、18歳からの選挙権をアピールしています。
「選挙は私たちが主役」
その通りです。
投票日は、私たち国民が政治の主人公であることを確認する日でもあります。
そして、当選者や政党が国民に対する約束をきちんと果たしているかをチェックしていく責任もあるのです。
高校生なので政治や選挙について分からないからと投票に行かない人もいるようですが、おじさんやおばさんだって政治が分からない、政治家を信用していない人も少なくありません。
「選挙カーでは名前だけ入って通り過ぎてるし、演説も分け分からない。公約なんて守る気ないんじゃないの!」という意見もあります。
でも、それは「投票に行かない理由」にはなりません。
主権者としての責任の表し方の一つが投票に行くことです。
広瀬すずちゃんの呼びかけで投票率が上がることを期待しています。
選挙が終わったら、選挙ポスターってもらえないのかなあ?
欲しい~~~!
息子2人と選挙について話をしていますが、二男は投票日にバイトがあるので倉吉のパータンで期日前投票を済ませています。
三男も18歳の選挙権が得られたので7月10日に投票に行く予定です。
2人とも学生ですが、周りでも政治についての行動が見られるようで、家の中でも奨学金や税金、安保法のデモの話、「SEKOI」なども話題になっています。
今までは野球とサッカーのことばかりでしたが、主権者意識も育ってきていると感じています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

心に寄り添うのは安易な希望の言葉ではなく、絶望し続けたカフカの言葉(頭木 弘樹)

心に寄り添うのは、安易な希望の言葉ではなく、絶望し続けたカフカの言葉 「将来にむかって歩くことは、ぼくにはできません。 将来にむかってつまずくこと、これはできます。 いちばんうまくできるのは、倒れたま …

米子で傾聴コミュニケーション勉強講座が開催されます

答えは本人がすでに持っています。 だから、他者に吐き出すこと話すことが大切で、そのために聴いてもらえる相手との関係性が重要なんですよ。 話を聴くことそのものが解決になることだってあります。 聴くことに …

デジタル庁が、ワクチンパスのパブリックコメントの募集開始!

デジタル庁設置の目的はこれ? デジタル庁が、ワクチンパスのパブリックコメントの募集開始しています。 すでに、「ワクチン接種者」と「ワクチン非接種者」の分断が始まっていますが、国が堂々と国民の分断と差別 …

ドイツ人と日本人の働き方、休み方のちがいがコロナ対策の違いにも

ドイツと日本のちがい ドイツ人と日本人の働き方、休み方のちがい こういうところも今回のコロナ対策のちがい、国民の行動のちがいに出ているのかもしれません。 ドイツ人の暮らし方、働き方、休み方 ドイツ人の …

「人に迷惑をかけない」生き方なんて誰もできるはずがない

日本では、子育てにおいて「迷惑をかけないように」と教えられて育つ子が多いですよね。インドは真逆らしくて、他人に迷惑をかけないなんてあるわけがないのだから、他人の迷惑に寛容であれと教えるのだそうです。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料