社会問題

18歳のビッグバン―見えない障害を抱えて生きるということを読んで

投稿日:

小林さんは本の中で「見えない障害」という表現を使っていますが、健常者と障害者を分けて考えることが障害なんだと思います。
社会的な障壁こそが障害なのです。
2016年4月に施行される「障害者差別解消法」にも、「社会的障壁の除去の実施について」と「合理的な配慮に関する環境の整備」について明記されています。
彼は18歳の春に「広範囲脳梗塞」で倒れ、外見からは困難が分からない「中途障がい者」になったことで、今の生き方ができるようになった。
「中途障がい者」になったことで自分らしく生きていると語っています。
まずは、いろいろなことに関心を持つことで自分自身の受け止め方や、問題意識は変わってきます。
小林さんも自身自分が「中途障がい者」になってからも障害に対して偏見をもっていたが、関心を持つことで見方考え方が変わり、行動が変わったといいます。
彼の考え方や生き方が「正解」ではありませが、私も多くの気づきを得られましたし共感できる内容もたくさんありました。
今自分のできることをしていくことが、「自分にとっての正解」なんだと思います。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

「ひきこもりである」ことが解決のひとつでもある

ひきこもりの在り方は、同じ日本の中であっても、じつに多様であるといわなければなりません。 コミュニケーションに飢えているひきこもりもいます。 コミュニケーションをとことん避けているひきこもりもいます。 …

日本のいじめ対策は間違っている 「いじめのストッパー」になるには?

自分の意見をはっきり述べて自己主張する者が排除の対象になることが、いじめの構造そのものです。 周りに流されて保身に走る大人こそ、いじめを許している張本人です。 「空気を読め、みんなに合わせろ」と教え込 …

追悼・吉田昌郎 元福島第一原発所長

「追悼・吉田昌郎 元福島第一原発所長」 社命に背いて日本を救った男の生き様 2013年08月12日 公開 対談 門田隆将(ジャーナリスト)、田原総一朗(ジャーナリスト) 「福島第一原発の事故後、東京電 …

ひきこもり女子会で共感し合えるだけで変化を起こす

今、全国の引きこもり状態の女性たちから開催を熱望されているのが、「ひきこもり女子会」だ。 引きこもっているのは、男性だけではない。男性恐怖症のため、これまでの男性参加者の多い自助会や居場所などには怖く …

世間の風潮に流されている大人が子どもたちを追い込み苦しませている

自己責任として片づけてしまっている学校制度や社会の仕組みこそが問題なのです。 競争社会の中で縛りつけられて居場所を失った子どもたちを守っていくのは私たち大人の責任です。学校に居場所がない、社会に受け入 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料