仕事

ひきこもりと働く、ケアとしての就労支援には具体的なプラン作成が重要

投稿日:

2017年11月19日、青少年健康センター主催による「ケアとしての就労支援」がお茶の水女子大学で開催されました。
ひきこもり当事者とそのご家族、支援者やメディアが集まり、精神科医の斎藤環さんが「ケアとしての就労支援~人と仕事が“薬”になるとき~」と題した基調講演を行いました。

「ひきこもりの方にとってケアとしての就労支援が成立するタイミングは、本人が就労支援を受けたいと考え、行動しようとするとき。」
「条件面については、考えられるすべての条件が良好な場合に限る。」
その中でも「3. 本人に安心と安全が担保されていること」が重要だと思います。
「不安感や危機感であおらないで、親亡き後を想定した対応という調査データを見せながら”ライフプランニング”を作ることによって、本人の安心や安全を担保することができる。」

このように、本人を理解し、思いや寄り添うことも必要ですが、行動化に向けての具体的なプラン作成が重要だと思います。
大切なことは
・多様な場作り
・人材養成
・行動プラン作り
この3つです。
その前提として、ひきこもりの理解があることはいうまでもありません。
ひきこもりと働く、ケアとしての就労支援

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

在宅のままクラウドソーシングという働き方もあります

やりたい仕事が見つかるまで転職などを繰り返し探し求めるか やりたいことを自分で始め、起業するか 仕事の決め方はいろいろありますが、こんな選択肢もあります。 在宅ワークの実績は、リアル就職にも繋がる ク …

社会人が本業以外にも社会活動を行ない2枚以上の名刺を持つ

仕事やナリワイの他にやることがあるって、とっても大事なことです。 多くの人は、たった1枚の名刺(仕事)で働かされていますが、2枚目の名刺だけでなく1枚目の名刺(仕事)だって自分で作れます。 2枚目、3 …

起業の神様が教える成功する人たちの起業術

中古本を買って一気に3冊読破しました。 お金儲けだけが目的の経営ビジョンでは失敗に終わります。 理想を高く持ち、誰かのための夢を掲げること。 会社の本質を理解すること。 社長のやるべきこととは、経営で …

有効求人倍率は以前上昇する中、就労継続支援A型で就労障害者を大量解雇

教育の目的は「自立」「生きる力をつけること」と書きましたが、「自立」「生きる力」とは、「稼ぐ力」といってもいいです。 政府は働き方改革などといっていますが、おかしな実態があります。 ◆就労継続支援A型 …

「兵法」は聞き手のために使う 納得です

「表現のプロが教えるスピーチの兵法」、とても参考になります。 「スピーチは自己演出」内容、表現方法をマネジメントする方法について、いくら素晴らしい提案であったとしてもそれが伝わらなければ意味がありませ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料