教育

天才的な人はみんな学校が嫌いだった その理由には納得です

投稿日:

18才のときに買った本。
天才的な人はみんな学校が嫌いだった。
その理由は規則で縛られて、みんなと同じことを強制され、授業も退屈で面白くなかったから。
だから、学校へは行っていない。
だから、授業も受けていないし試験もやる気がなくてダメ、学校の成績はみんな落第点だった。
彼らにとって学校は必要なかった。
学校が嫌いな人は、みんな天才的かもね。
しかも、彼らは「天才になること」が目的ではなかった。
彼らはただ「自分の好きなことだけ」をやっただけなんです。
うまくできるかできないか、役に立つか立たないか、ほめられるかほめられないかではなく、自分がやって楽しいか楽しくないか。
それだけ。
自分のやりたいことは学校に行かなくてもできるということです。
あっ、もちろん学校へ行きたい子、学校で勉強をしたい子、学習塾で必死に勉強して有名校に行きたい子は行ったらいいよ。
当時から学校の勉強に疑問を感じていたんですよね。
あと、天才になりたかったので。(笑
「頭の体操」は小学生のときにこづかいで買いました。
それならなんで嫌いなのに教員になったの?と突っ込まれそうですが・・・
ボクも天才かも?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教員個人が「一人では無理、助けて」といえる環境作りが必要

学級担任一人でできることには限界があります。 現状では「いじめの要因は担任の責任である」という見方があることも確かです。 教員個人が「助けて」といえないから問題を隠すことにつながっていきます。 そのた …

多様な教育機会確保法の白紙撤回を求めます!

私も、法案の白紙撤回を求めます。 国民に知らされないまま、どんどん進められている法案は絶対に認めるわけにはいきません。 すべての関係者を交えて、0から徹底的に議論して作っていくべきです。 一部のフリー …

保護者のピアサポートの会で読み書きの苦手さの疑似体験

先日の琴浦町の虹の会でも読み書きの苦手さの疑似体験をしましたが、知識として知ることと実際に自分で体験するのとは全く違います。 「できない」「見えない」「分からない」ことによってどんな気持ちになるのかよ …

環境や対応の仕方を変えれば「障害」は障害でなくなる

学校現場でも全く人の数が足りていません。 制度として法律が成立してはいますが、実際の現場対応はまったくできていないといってもいいです。 発達障害の子どもたちへの支援は、障害のある子どもたちだけでなくす …

前川喜平さんの講演会「 子どもたちの未来のために今私たちにできること」

街のみんなの学校プロジェクトが「自由人」前川喜平さんの講演会の動画をアップされました。 「自由に学べ、自由のために学べ」 「自分で未来を切り開く力」 そのためには何が必要で何が必要ないのか? 何を捨て …

スポンサーリンク

スポンサーリンク