社会問題

社会的階層を意図的に作り上げている社会構造こそ問題

投稿日:

毎日毎日KY(空気を読む)ことを気にしながら生きるのは本当につかれます。
一律的な周りの評価によって他人の顔色を見て育った子どもたちの「不自由さ」を感じています。
これは子どもたちだけでなく大人にも言えることで、「違い」を認め合うこと「違い」があるからこそ価値があるのだという考え方が欠如している結果だと思います。
一人ひとり生き方は違うのが当たり前、勝ち組負け組、出世などという社会的階層を意図的に作り上げている社会構造こそに問題があります。
自分が「特別」だということを受け入れることは本当に難しいです。
特に、“障害”という言葉がつく場所に相談に行くのは大変なんです。
世間体を優先した考え方や社会的不理解こそが“障害”なんですが、“障害者”本人に“障害”があるという見方は大間違いです。
急増する「大人の発達障害」のリアル
http://toyokeizai.net/articles/-/91476
子どもの悩み、最多は「人間関係」
http://futoko.publishers.fm/article/9847/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

引きこもり状態にある人たちの高年齢化が進んでいる

ひきこもり男性の26%は、発達障害の可能性が高い。 徳島大学の調査で、「広汎性発達障害」と年々高年齢化、長期化する「引きこもり」との関連性が報告されています。 山梨県では「ひきこもり」該当者のうち、4 …

「バカな親がバカなことを…」で済ませてはいけない!

メディアで児童虐待の報道が流れると、 「なんて親なんだ!」 「自分の子どもをこんな酷い目にあわせるとは!」 と多くの人は考えています。 倉吉でも昨年同様の事件が起こっています。 そのニュースを見たとき …

鳥取県いじめの防止等のための基本的な方針(改定案)について意見募集

今、鳥取県が「いじめの防止等のための基本的な方針」について意見を募集しています。 これまでも、県や市町村でも行政の取り組みについて様々なテーマでパブリックコメントの募集が行われてきました。 しかし、そ …

「いじめによるトラウマ、後遺症は残る」 精神科医斎藤環さんに聞く

斎藤環さん、明確に言い切っています。 そもそも、「いじめをいじめとして認めようとしない」学校と社会が大きな問題。 文部科学省の定義は「いじめを受けている当事者が「いじめ」だと感ずれば、いじめと認定すべ …

相模原障害者殺傷事件「障害者はいないほうがいい」なんて言われない社会作りを

相模原障害者殺傷事件に関してテレビや雑誌、ネットなどのメディアでは容疑者が措置入院していたとか精神疾患があるとか大麻を吸っていたとか、そんなことばかり報道しています。 そして、あたかも容疑者が精神疾患 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク