社会問題

社会的階層を意図的に作り上げている社会構造こそ問題

投稿日:

毎日毎日KY(空気を読む)ことを気にしながら生きるのは本当につかれます。
一律的な周りの評価によって他人の顔色を見て育った子どもたちの「不自由さ」を感じています。
これは子どもたちだけでなく大人にも言えることで、「違い」を認め合うこと「違い」があるからこそ価値があるのだという考え方が欠如している結果だと思います。
一人ひとり生き方は違うのが当たり前、勝ち組負け組、出世などという社会的階層を意図的に作り上げている社会構造こそに問題があります。
自分が「特別」だということを受け入れることは本当に難しいです。
特に、“障害”という言葉がつく場所に相談に行くのは大変なんです。
世間体を優先した考え方や社会的不理解こそが“障害”なんですが、“障害者”本人に“障害”があるという見方は大間違いです。
急増する「大人の発達障害」のリアル
http://toyokeizai.net/articles/-/91476
子どもの悩み、最多は「人間関係」
http://futoko.publishers.fm/article/9847/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

今自分を生きることがみんな誰かのためになっている。本当に必要な防災グッズリストも

令和6年1月1日に「令和6年(2024年)能登半島地震」が発生しました。 今改めて災害への備えを再確認しています。 家具の配置と固定、避難ルート、避難場所の確認、避難時持ち出し品の準備、特に水と食料、 …

マイナ問題「利用規約」記された見過ごせない中身、「免責事項」を読んでいる?

マイナンバーカードで最も怖いのは個人情報漏洩。 何か起きても「デジタル庁は責任を負わない」と規約に明記してある。 このどこが任意やねん? 「任意」という名の「強制」「義務」、日本人の大好きなやり方。 …

内閣府発行のひきこもり支援者読本を知っていますか?

「ひきこもり支援者読本」という冊子が内閣府子ども若者・子育て施策総合推進室というところから平成23年7月に発行されていますが、最近知りました。 当事者やその家族、支援団体、一般の方向けに、ひきこもりの …

重度身体障害者の舩後さんと木村さんは国会で支援サービスを受けられない?

「重度障害者が受けている国の障害福祉制度サービスは規則によって通勤や仕事中に受けることができない」 障害者は働いているときにはサービスを受けられない、こういう規則があるって初めて知りました。 となれば …

津山で池上正樹さんを囲むひきこもりを考える対話集会に参加しました

今日は津山であった対話集会に参加してきました。 行きは179号の人形トンネルが事故のため通行止めになっていたので、313号で勝山経由で行きました。 帰りは途中で猛烈な雨に見舞われましたが、通行止めは解 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料