社会問題

追悼・吉田昌郎 元福島第一原発所長

投稿日:

「追悼・吉田昌郎 元福島第一原発所長」
社命に背いて日本を救った男の生き様 2013年08月12日 公開

対談 門田隆将(ジャーナリスト)、田原総一朗(ジャーナリスト)
「福島第一原発の事故後、東京電力は悪の権化のように国民から思われていた。
しかし『死の淵を見た男』(PHP研究所)を読んで、吉田昌郎所長(当時)以下、福島第一原発の現場の人間はほんとうに命を懸けて事故の収束にあたっていたことがわかりました。そうした姿はまったく報道されてこなかっただけに、感動しました。
本書を読んで驚くのは、なんといっても関係者が実名で出てくることです。
東電の広報部を通しての取材だったら、こうはいかなかったでしょう。
原子炉建屋のなかはとても熱く、真っ暗闇のなかを白い粒子が漂っていた。
当時の作業者に「それは放射能だったのか」と聞くと、「わからない」といっていました。
そんななかで、バルブの番号を読み上げながらの作業が数時間かけて行なわれた。
その後、午後11時以降に線量が高くなったため、吉田所長によって原子炉建屋に入ること自体が禁じられました。
したがって、このとき現場の判断で水を入れるラインを確保していたことが、のちのち重大な意味をもつことになる。
そうしていなければ、炉心を冷やすことはもはや不可能になっていたわけですから。」
http://shuchi.php.co.jp/article/1565

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

日大のアメフトで「危険タックル」をした選手の記者会見に思う

日大のアメフトで「危険タックル」をした選手の記者会見がありましたが、彼と家族の覚悟と勇気は尊敬に値します。 彼の発言は「自分の責任」として一貫性があり、大人として立派な会見だったと思います。 アメフッ …

「発達障害支援法」改正、障害は個人の問題ではなく社会の問題へ

法律はできました。 しかし、法律ができただけでは、実行力が伴わなければ何も変わりません。 4月に施行された障害者差別解消法や障害者雇用政策に伴う合理的配慮も同様です。 私たちにできる最初の一歩は、まず …

精神科医が発達障害者を増やしている

「精神科医が精神病患者をつくっている」 「精神科医が発達障害者を増やしている」 といわれます。 「障害者」は周りの人の無理解や社会的な障壁によって障害者にさせられています。 また、「発達障害の診断例」 …

ひきこもりの解決に「社会起業家」という自立の道もある

ひきこもっている人だけでなく、すべての人に「社会起業家」という自立の道もあります。 私も自分で仕事を作って起業しました。 「無理なくできる仕事を試行錯誤の果てに作り出したらいい」という考え方には大賛成 …

過熱する「夏休み前後の子どもの自殺」についてのメディア報道のもやもや感

山下さんのこの記事、とても重要な視点です。 私も山下さんと同じような「もやもや感」を感じています。 年々過熱する「夏休み前後の子どもの自殺」についてのメディア報道。 しかし、時が過ぎるとブームのごとく …

スポンサーリンク

スポンサーリンク