教育

「ぞうさん」のうたが教えてくれたこと

投稿日:

「ぞうさん」の本当の意味を知っていますか?
「ぞうさん」のお母さん、素晴らしいですね。
周りからどう思われるかではなく、自分がどう思っているかを大切にしているぞうさん。
自分のありのままを受け入れ誇りに思っているぞうさんのように生きていきたいと思わせてくれます。
童謡「ぞうさん」の本当の意味が思った以上に深かった!
作者まど・みちおが伝えたかった想いとは
https://conobie.jp/article/3752

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

12月23日に不登校経験者によるによる「不登校を話そう!おはなし会」と「トトロの会」同時開催

12月23日(日)は13時30分から若者3人の主催による「不登校を話そう!おはなし会」、14時から倉吉トトロの会が同じ場所で行われます。 この若者3人は12月1日に県民のつどいでパネリストとして発表し …

2030年には画一的な教育は終わる。 今のスタイルの学校はなくなる。

2030年には画一的な教育は終わる。 今のスタイルの学校はなくなる。 教員の仕事もなくなる。 多様な学び方、多様な学びの場、自由な学びが主流となり、今の学校のような「みんなが同じことを強制させられる」 …

平成27年度「倉吉市民シンポジウム倉吉市立小・中学校の適正配置」について

倉吉市のHPを探しに探してやっと見つけました。 平成27年度「倉吉市民シンポジウム倉吉市立小・中学校の適正配置」について http://www.city.kurayoshi.lg.jp/p/gyous …

SNSに増殖している「勉強垢」で答案用紙や自筆ノートを晒す

学習管理SNSなんてものまであるのですね。 ネットやSNSでのつがなりが増えているのは便利さだけでなく、現実でのつながりにくさや人間関係の薄さが原因です。 現実の社会で人間関係が作りにくかったり、居場 …

広島の中学校で自殺した生徒「どうせ言っても先生は聞いてくれない」

自殺した生徒は、「どうせ言っても先生は聞いてくれない」と保護者に話していたそうです。 この生徒は、長い間どんなに苦しんでいたかと思うと、ほんとうに心が痛みます。 生徒が専願での高校進学を望んでいたのに …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料