情報コンテンツ

ネットとリアルは同じ 直接会って対話することが一番

投稿日:

12月4日に倉吉であった「インターネットに潜む危険から子どもたちを守るための講演会」に参加しました。
初めて聞いたワードもたくさんありましたが、講師の石川千明さんの関西弁がなんとも心地よく、すいすい話が入ってきました。
・ネットトラブルの事例
・SNSトラブルの要因と私たち大人ができること
・ネット炎上、個人情報の拡散は犯罪である
・ネットで出会いを求める子どもの背景
・ネットとリアルは同じである
・家庭でのネット利用のルール作り
・フィルタリング対策

など、幅広い内容でした。
ネットマナーやネットの基本的な使い方について教える必要はあるが、SNSの利用以前の問題として「人間関係作り」がある。
大切なことは人としての規範意識を教え、問題解決力を育てること。(子どもだけでなく大人も同様)
問われているのは大人の姿勢であり、子どもとしっかり向き合うことが大切。
スマホやネットを遮断、否定するのではなく、うまくつきあう方法を考えること。
やれスマホがどうの、ネットがどうの、あれはだめこれもだめではなく、大人が人として社会の中でよいお手本になっているか、子ども以上にネット依存、SNS中毒になっている大人のネットとの関わり方が問われているのです。
あなたは、一日何時間スマホと対面していますか?
その時間を子どもと共有する時間にしたら、確実に子どもとの関係はよくなります。
これは子どもに対しての対策ではなく、大人自身が気づいて変えていく必要があることなのです。
直接会って対話することが一番なんですから。
子どものためでもありますが、大人が規範意識をもって行動することだと思います。
単なるネットとのつきあい方ではなく、人として大切なことも勉強になりました。
これからも「大人の輪」を広げていきましょう!
「今すぐ始めよう!!ペアレンタルコントロール インターネットに潜む危険から子どもたちを守るための講演会」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-情報コンテンツ

執筆者:

関連記事

スマホでどのように表示されるかを確認する方法

先日、Googleが「モバイルフレンドリー」なサイトかどうかを検索順位に反映することを発表しました。 https://www.google.com/webmasters/tools/mobile-fr …

意外と知らない学校での1人1台のタブレット活用

2014年現在、149自治体で1人1台タブレット端末の導入が行われ、そのうち62自治体では既に全校で導入されています。 ・1人1台のタブレット端末を、より有効に活用するために必要な教室環境とは? ・そ …

Google.comをある学生が1400円で購入、さらに粋な対応を

全てのGoogleに関するドメイン名は登録されていたのですが、なんとGoogle.comだけは登録されておらず、ある学生が1400円で購入することができたそうです。 そして、それをGoogleが買い取 …

仮面ライダーは、いつでも僕らのヒーローだ

3月26日、仮面ライダー1号、本郷猛が藤岡弘、で復活します! 仮面ライダー1号のビジュアルは、初代当時のスマートなスタイルではなく、よりたくましく、サイクロンもネオサイクロンに進化。 仮面ライダー3号 …

世界の中で一番日本のことを知らないのは日本人、メディアを疑え

私は日本が大好きです。日本人が大好きです。日本人であることに誇りを持っています。だからもっと日本について知りたいです。もっと世界のことも勉強したいです。 子どもたちも日本と日本人について学んで欲しいで …

スポンサーリンク

スポンサーリンク