情報コンテンツ

学校のホームページをもっと活用する簡単な方法

投稿日:

ひと昔前までは園児募集に使われることが多かった幼稚園・保育園ホームページですが、最近は情報が充実しています。
実際に子どもの対応でもいちばん丁寧なのが就学前ですが、ネットで配信している内容も濃いです。
学校のホームページを見ていても、単なる事務連絡であったり、もう11月も後半だというのに10月の行事予定しか載っていなかったり最近はほとんど更新されていないものもあります。
保護者や地域住民に対して情報発信が足りないと思います。
しかし、中には個人で自分でホームページを作って楽しく学習ができる工夫をしている教員もあります。
不登校の子どもの親御さんからよく聞くのが、「学校からの配布物が届かない」ということです。
これなんか、学校のホームページにアップしておくことで即日見られると思います。
さらに、学校のホームページを見て学習ができるようなシステムを作っておけば、欠席したときや不登校の児童生徒が自学もできます。
ICTを活用した授業づくりの研究は進んでいるようですが、校内での学習だけに利用するのではなく在宅で学習ができるようにすれば、授業の予習や復習にも活用できるようになります。
今どきの幼稚園・保育園ホームページ研究。32サイトに見る傾向と課題とは?
http://www.m-hand.com/blog/8566/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-情報コンテンツ

執筆者:

関連記事

Windows XPサポート終了対策していないPCはカモ?

そもそもWindows XPはなぜサポートを終了するの?  技術的背景と対策方法を解説 (1/2) 「Windows XPサポート終了」まで残り2カ月となった。 まだ使えるのに……という声も多いが、改 …

価格競争は一段落?――次は“格安”からの脱却が求められるMVNO

年度末に突入し、MVNO各社が、値下げや利用可能なデータ量の増量を相次いで発表している。 DMM mobile以外の実施日は4月1日。 既存のユーザーは自動的に新料金、新データ容量が適用される見込みで …

携帯は高額料金を負担してまで所有しなければならないものではない

携帯やゲームを「みんなが持っているから」「子どもに持たせたいから」と、親が安易な与え方をしてトラブルに巻き込まれるケースが増えています。 親自身が携帯電話・スマホを「便利そうだから」と安易に購入し、そ …

Windows 8アレルギーをどう解消するか

「Windows 8」、オフィスではなぜ避けられてしまうのか (1/3) 「Windows 8アレルギー」はかなり解消できると思います──MicrosoftがPC向けOSのアップデート版「Window …

第二言語習得の研究から見た、「勘違いだらけ」日本の英語学習

世の中には英語学習教材があふれ、英会話スクールやオンライン講座も乱立している。 なのに、聞こえてくるのは道半ばで挫折した話ばかり。努力しているつもりなのに、なかなか結果につながらないのはなぜ? 多大な …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料